授業コード 50009700 単位数 2
科目名 環境の経済評価 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 喜多川 進 配当年次 *下表参考

授業の題目 環境の経済評価 Economic Evaluation of Environment
学修の概要 環境政策におけるさまざまな評価手法を学ぶとともに,国内外でのさまざまな評価の事例をとりあげそれらの実態と課題を学びます。
学修の到達目標 環境政策におけるさまざまな評価について理解し,評価の実態を説明できるようになります。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 評価とは何か
第3回 政策に関する評価の誕生
第4回 政策に関する評価の展開
第5回 環境政策の評価事例(1)ー概観
第6回 環境政策の評価事例(2)ー国内の事例その1
第7回 環境政策の評価事例(3)ー国内の事例その2
第8回 環境政策の評価事例(4)ー国内の事例その3
第9回 環境政策の評価事例(5)ー広島県及びその周辺地域の事例その1
第10回 環境政策の評価事例(6)ー広島県及びその周辺地域の事例その2 (オンデマンド)
第11回 環境政策の評価事例(7)ー海外の事例その1
第12回 環境政策の評価事例(8)ー海外の事例その2
第13回 環境政策における評価の到達点と課題
第14回 環境政策における評価を振り返る(オンデマンド)
第15回 試験及び授業全体のまとめ
授業外学習の課題 講義内容について,予習・復習を各2時間程度かけておこなうことを心掛けてください。また講義内容に関連する,新聞やインターネット上のニュースなどにも関心を持ってください。
履修上の注意事項 【Googleクラスルームの利用について】
・授業資料の配布および受講生への連絡は,Googleクラスルームを通じておこないます。第1回から第4回までの授業のなかで,Googleクラスルームのクラスコードをお知らせしますので,必ずクラスに参加してください。

【授業の実施方法について】
・13回分は対面で実施し,2回分はオンデマンド授業をおこないます。

【試験について】
・試験は15回目の授業のなかで実施いたします。公認欠席その他やむを得ない事由により試験を受験できなかった方への対応は,次のサイトにある,本学が定めた「追試験」に関するルールを準用いたします。詳細については,授業のなかで説明いたします。
https://sites.google.com/alpha.shudo-u.ac.jp/udstudymanual/ホーム/試験
成績評価の方法・基準 リアクションペーパー(10%),定期試験(90%)で評価します。
テキスト ありません。適宜資料を配布します。
参考文献 授業のなかで指示いたします。
主な関連科目 入門特殊講義(環境と政治・行政)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業に関する質問・相談については講義終了後に受け付けます。また教員にメールで質問や相談をする際には,必ず大学のメールアドレス(xxxx@alpha.shudo-u.ac.jp)から送信してください。なお,教員のメールアドレスは授業のなかでお伝えします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(発展科目) FHES35104 2018~2022 3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(発展科目) FHES25104 2023~2023 2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(発展科目) 51300 2024~2025 2・3・4 - -