授業コード | 41009000 | 単位数 | 2 |
科目名 | 計量経済学Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 塗師本 彩 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 計量経済学II/ Econometrics II |
学修の概要 | 計量経済学とは、経済データから因果関係を読み解くための分析方法を扱う学問です。例えば、「勉強時間を増やせばテストの成績はよくなるのか?」といった身近な関心・疑問に対して、データを使って答える方法を学びます。 後期の授業では、より発展的なデータ分析の方法を学ぶことに加えて、より実践的なデータ分析の力を身に着けるために統計ソフトStataを用いた演習も予定しています。 計量経済学を学べば、日常にあふれる様々な関心・疑問について、自分でデータを用いて答えることができるようになります。また、日常にあふれるデータ分析の結果を批判的にみる力も養うことができます。 なお、この授業では「計量経済学I」の内容を踏まえた上でより発展的な計量経済学のトピックを扱うため、「計量経済学I」を履修済みであることを前提として授業を進めます。 |
学修の到達目標 | 1. 計量分析のより発展的な手法を理解している 2. Stataを用いて、より発展的な計量分析を行うことができる |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 講義の概要やルールを理解する。 |
第2回 | Stataの基礎 統計ソフトStataの使い方を学び、データの読み込みや記述統計の確認ができるようになる。 |
|
第3回 | 計量経済学Iの復習(1): 回帰分析 Stataを用いて、単回帰分析や重回帰分析を行いながら前期の内容を復習する。 |
|
第4回 | 計量経済学Iの復習(2): いろいろなモデル Stataを用いて、ダミー変数を用いた分析など様々なモデルを推定し、前期の内容を復習する。 |
|
第5回 | 均一分散の仮定 均一分散の仮定の意味を理解し、仮定が満たされない場合の対処法を学ぶ。 |
|
第6回 | F検定と不均一分散の検定 複数制約に関する検定としてF検定を学び、不均一分散の検定ができるようになる。 |
|
第7回 | Stata演習: 不均一分散の検定 Stataを用いて、F検定や不均一分散の検定を行えるようになる。 |
|
第8回 | パネルデータ分析(1):固定効果モデルの基本 固定効果モデルの基本を学び、それを説明できるようになる。 |
|
第9回 | パネルデータ分析(2):固定効果モデル(つづき) 固定効果モデルに時間効果を導入する方法を学び、それを説明できるようになる。 |
|
第10回 | 差の差分析 差の差分析の考え方を理解し、それを説明できるようになる。 |
|
第11回 | Stata演習: パネルデータ分析 Stataを用いて、固定効果モデルの推定や差の差分析を行い、結果を解釈できるようになる。 |
|
第12回 | 操作変数法(1):考え方 操作変数法の考え方の基本を理解し、操作変数に必要な2条件を説明できるようになる。 |
|
第13回 | 操作変数法(2):推定 推定方法として二段階最小二乗法を学び、より一般的なモデルを考えられるようになる。 |
|
第14回 | 操作変数法(3):操作変数の妥当性 F検定統計量や過剰識別検定を用いて、操作変数の妥当性を統計的に判定することができるようになる。 |
|
第15回 | Stata演習: 操作変数法を用いた分析 Stataを用いて、操作変数を用いた分析を行い結果を解釈できるようになる。 |
授業外学習の課題 | 事前学習(1時間程度):講義計画に基づいて参考文献等を用いて予習を行う。 事後学習(3時間程度):講義内容の復習およびわからなかった部分について各自で学習する。 |
履修上の注意事項 | ・原則「計量経済学I」を履修済みであること ・公認欠席時の授業内容について質問等がある場合は個別に対応する ・受講者の理解度により授業計画を変更することがある |
成績評価の方法・基準 | 1回程度の課題(30%)および期末試験(70%)で評価する。 |
テキスト | 講義資料を配布し、それをもとに授業を進める。 |
参考文献 | ・田中隆一(2015)『計量経済学の第一歩:実証分析のススメ』有斐閣 ・森田果(2014)『実証分析入門:データから「因果関係」を読み解く作法』日本評論社 ・西山慶彦・新谷元嗣・川口大司・奥井亮(2019)『計量経済学』有斐閣 その他、適宜授業内で紹介します |
主な関連科目 | 確率・統計入門/経済数学入門I・II/経済統計学I・II/計量経済学I |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・課題や期末試験のフィードバックは授業内やMoodle上で行う ・授業に関する質問は授業前後やメールで受け付ける |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE30110 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE30110 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | 41300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI30110 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI30110 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | 42300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |