授業コード 41006001 単位数 2
科目名 マクロ経済学Ⅱ クラス 01
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 片山 尚平 配当年次 *下表参考

授業の題目 マクロ経済学の応用理論
学修の概要 マクロ経済学の応用部分あるいは動学部分を説明する。マンデル=フレミングモデル(国際マクロ経済学)、インフレーションと失業、消費と投資、景気循環、経済成長を理論的に順次説明していく。できる限り、日本経済のマクロデータを理論と照合し、日本経済の大まかな動きを解説する。
学修の到達目標 新聞やテレビなどの経済ニュースが理解でき、公務員試験にも対応できるようにする。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 マンデル=フレミングモデル
第3回 マンデルフレミングモデルとマクロ経済政策
第4回 国民所得と物価の決定(総需要ー総供給分析)
第5回 インフレーション
第6回 失業
第7回 消費
第8回 投資
第9回 景気循環の種類
第10回 投資乗数と加速度原理
第11回 景気循環の理論
第12回 ハロッド=ドーマー型成長理論
第13回 新古典派型成長理論
第14回 成長政策と成長会計
第15回 まとめ
授業外学習の課題 テキストや配布されたプリントを通じて予・復習し、テレビや新聞などを通じて経済ニュースを把握する。
履修上の注意事項 継続的に授業に出席し、テキストや配布されたプリントに目を通し、授業中に要点を把握する。わからない部分は、早めに質問し、理解を積み上げるようにする。理解を定着するために、課された練習問題を自分で解き、経済的な出来事を自分の頭で理論的に説明できるようにする。公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないように配慮する。
成績評価の方法・基準 主として定期試験の結果に基づき、平常点も若干考慮して、総合的に評価する。
テキスト 片山尚平『基礎からのマクロ経済学 第3版』中央経済社 978-4-502-26701-7
参考文献 授業の際に指示する。
主な関連科目 マクロ経済学Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
月曜日の昼休み時間に質問・相談に対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部現代経済学科(A群) FECE20106 2019~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(A群) FECE20106 2023~2023 2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(A群) 41300 2024~2025 2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(A群) FEEI20106 2019~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(A群) FEEI20106 2023~2023 2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(A群) 42300 2024~2025 2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES28105 2018~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES28105 2023~2023 2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) 2024~2025 2・3・4 - -