授業コード | 41005501 | 単位数 | 2 |
科目名 | マクロ経済学Ⅰ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 片山 尚平 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | マクロ経済学の基礎理論 |
学修の概要 | マクロ経済学の最重要概念であるGDPを説明し、財市場の均衡(総需要=総供給)を示した上でGDPの決定や変動を解説する。次いで貨幣を導入し、貨幣市場の均衡(貨幣供給=貨幣需要)を説明する。財市場と貨幣市場の同時均衡も説明し、GDPと利子率の同時決定について考察する。さらに、財政政策・金融政策のGDPと利子率へ及ぼす効果も検討する。また、貿易や資本移動を導入し、開放経済下でのGDP決定や国際収支概念を説明する。 |
学修の到達目標 | マクロ経済学の基礎理論を修得し、新聞やテレビなどの経済ニュースを理解できるようにする。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | GDPとは何か。 | |
第3回 | 財市場と均衡 | |
第4回 | GDPの決定 | |
第5回 | 乗数理論 | |
第6回 | 財政政策の効果 | |
第7回 | 貨幣とは何か | |
第8回 | 貨幣の供給 | |
第9回 | 貨幣の需要 | |
第10回 | 貨幣市場の均衡 | |
第11回 | IS-LM分析 | |
第12回 | IS-LMモデルと財政・金融政策 | |
第13回 | 外国貿易と外国貿易乗数 | |
第14回 | 国際収支の諸概念 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 新聞・テレビ等の経済ニュースを把握する。 |
履修上の注意事項 | テキストや配布されたプリントに目を通し、練習問題を解いたり、現実の経済を理論を用いて説明することを試みたりして、理解を定着させる。公認欠席は欠席として扱うが、単位認定条件には影響しないように配慮する。 |
成績評価の方法・基準 | 筆記試験の結果を主として成績評価し、平常点も若干考慮し、総合的に評価する。 |
テキスト | 片山尚平『基礎からのマクロ経済学 第3版』中央経済社 978-4-502-26701-7 |
参考文献 | 講義の際に指示する。 |
主な関連科目 | マクロ経済学Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
月曜日の昼休み時間に、質問・相談への対応をする。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20105 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20105 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | 41300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20105 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20105 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | 42300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28104 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28104 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | - | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |