授業コード 41005001 単位数 2
科目名 ミクロ経済学Ⅱ クラス 01
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 鈴木 貴晶 配当年次 *下表参考

授業の題目 ミクロ経済学の応用理論
学修の概要 ミクロ経済学Iでは、理想的な取引環境において市場では何が起こるのかを理論的に学んだ。ミクロ経済学IIでは、外部性や公共財、独占や寡占など、理想的な取引環境が崩れた場合の分析方法や対処方法について理論的に学ぶ。
学修の到達目標 ミクロ経済学における基礎的な概念を説明できる。
理想的な取引環境が崩れるケースについて理解し、市場の帰結や、経済制度・政策の影響について経済学的に評価できる。
授業計画 第1回 イントロダクション
ミクロ経済学Iの内容について振り返り、本授業で何を学ぶかイメージすることができる。
第2回 外部性
負の外部性、正の外部性についてそれぞれ理解し、それらがどのように市場に非効率性をもたらすのか分析できる。
第3回 公共財と共有資源
私的財と公共財の違いを理解し、なぜ公共財の市場による供給が難しいのか説明できる。
第4回 生産の費用①
生産者が直面する様々な費用曲線とそれらの関係について理解できる。
第5回 生産の費用②
短期と長期の概念を理解し、短期の費用曲線と長期の費用曲線の違いを説明できる。
第6回 競争市場における企業①
競争市場の概念を理解し、そこでの企業の最適な行動について説明できる。
第7回 競争市場における企業②
競争市場において、長期的には何が起こるか説明できる。
第8回 独占①
生産者が一社しかいない独占市場において、独占企業の最適な行動について分析できる。
第9回 独占②
独占市場の非効率性を説明でき、その対処法について検討できる。
第10回 寡占①
小数の売り手しかいない寡占市場において、各企業がどのような選択をするか理論的に考えられる。
第11回 寡占②
囚人のジレンマについて理解し、小数の企業が協調したり競争したりする状況について分析できる。
第12回 消費者選択の理論①
消費者の好みを示す無差別曲線と、予算を示す予算制約線について理解できる。
第13回 消費者選択の理論②
消費者の最適な行動について無差別曲線と予算制約線から説明できる。
第14回 消費者選択の理論③
価格や所得の変化による消費者の選択の変化を、価格効果と所得効果で説明できる。
第15回 まとめ
学んだことを振り返り、理解を定着させることができる。
授業外学習の課題 事前学習(1時間)教科書の該当箇所を読み、分からないところを明らかにしておく。
事後学習(2時間)事前学習により分からなかったところが明らかになったか確認し、宿題の小テストに取り組み理解の定着を図る。
履修上の注意事項 授業は対面で行います。
公認欠席時の資料は、後日配布します。
公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。
成績評価の方法・基準 宿題40%、定期試験60%で評価します。出席そのものは加点の対象としません。
テキスト N・グレゴリー・マンキュー(著) 片桐 満/篠 潤之介/溝口 哲郎(訳)『マンキュー経済学Ⅰ ミクロ編 第5版』東京化学同人 2025年 
参考文献 適宜指示します。
主な関連科目 A群、H群の講義科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後や講義中でもよいですし、後日にメールやオフィスアワーでも対応できますので、分からないところは遠慮なく質問してください。
宿題は次回の講義中に解説してフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部現代経済学科(A群) FECE20104 2019~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(A群) FECE20104 2023~2023 2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(A群) 41300 2024~2025 2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(A群) FEEI20104 2019~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(A群) FEEI20104 2023~2023 2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(A群) 42300 2024~2025 2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES28103 2018~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES28103 2023~2023 2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) 2024~2025 2・3・4 - -