授業コード | 41004501 | 単位数 | 2 |
科目名 | ミクロ経済学Ⅰ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 鈴木 貴晶 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | ミクロ経済学の基礎理論 |
学修の概要 | ミクロ経済学は、個々の経済主体(家計・企業など)の最適化行動を前提として市場における経済行動を評価し、また、市場における政府の役割などを分析する分野である。ミクロ経済学Iでは、理想的な取引環境において市場では何が起こるのかを理論的に学ぶ。 |
学修の到達目標 | ミクロ経済学における基礎的な概念を説明できる。 理想的な取引環境下での市場の帰結や、経済制度・政策の影響について経済学的に評価できる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション ミクロ経済学の問題意識や分析の対象を理解し、ミクロ経済学IとIIで学ぶことがイメージできる。 |
第2回 | 経済学者らしく考える 経済学者がどのように問題に対処するのか、基本的な考え方について理解できる。 |
|
第3回 | 相互依存と交易からの利益 取引がお互いをどのように豊かにしているのか、比較優位の概念を使って説明できる。 |
|
第4回 | 市場における需要と供給の作用① 需要と供給、需要曲線と供給曲線の性質について理解できる。 |
|
第5回 | 市場における需要と供給の作用② 市場均衡について理解し、需要曲線や供給曲線を変化させるような出来事が市場に与える影響を分析できる。 |
|
第6回 | 弾力性とその応用① 需要曲線と関連する弾力性について理解し、計算することができる。 |
|
第7回 | 弾力性とその応用② 供給曲線と関連する弾力性について理解し、計算することができる。 |
|
第8回 | 需要、供給および政府の政策① 政府が価格規制を行った場合に市場で何が起こるか分析できる。 |
|
第9回 | 需要、供給および政府の政策② 政府が課税を行った場合に市場で何が起こるか分析できる。 |
|
第10回 | 消費者、生産者、市場の効率性① 買い手の支払意思額と消費者余剰の関係について説明できる。 |
|
第11回 | 消費者、生産者、市場の効率性② 売り手の費用と生産者余剰の関係について説明できる。 |
|
第12回 | 消費者、生産者、市場の効率性③ 市場均衡においてなぜ余剰が最大になっているのか説明できる。 |
|
第13回 | 応用:課税の費用 財へ課税がされる場合の利益と損失を、余剰による分析で評価できる。 |
|
第14回 | 応用:国際貿易 国際貿易が輸入国と輸出国に与える影響を、余剰による分析で評価できる。 |
|
第15回 | まとめ 学んだことを振り返り、理解を定着させることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学習(1時間)教科書の該当箇所を読み、分からないところを明らかにしておく。 事後学習(2時間)事前学習により分からなかったところが明らかになったか確認し、宿題の小テストに取り組み理解の定着を図る。 |
履修上の注意事項 | 授業は対面で行います。 公認欠席時の資料は、後日配布します。 公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 宿題40%、定期試験60%で評価します。出席そのものは加点の対象としません。 |
テキスト | N・グレゴリー・マンキュー(著) 片桐 満/篠 潤之介/溝口 哲郎(訳)『マンキュー経済学Ⅰ ミクロ編 第5版』東京化学同人 2025年 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | A群、H群の講義科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の前後や講義中でもよいですし、後日にメールやオフィスアワーでも対応できますので、分からないところは遠慮なく質問してください。 宿題は次回の講義中に解説してフィードバックします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20103 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | 41300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20103 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | 42300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28102 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28102 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | - | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |