授業コード 41004001 単位数 2
科目名 経済分析入門Ⅱ クラス 01
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 森岡 一憲 配当年次 *下表参考

授業の題目 マクロ経済学入門(Introduction to Macroeconomics)
学修の概要 この科目は経済科学部現代経済学科1年生向けの経済学入門科目です。前期の経済分析入門Iは対象がミクロ経済学でしたが、経済分析入門IIではマクロ経済学の基礎理論を修得します。
マクロ経済学の基礎的な概念、理論、政策を順次説明しますが、あわせて重要なマクロ経済の動きを紹介して関心を高めてもらいます。
学修の到達目標 マクロ経済学の考え方を理解し、基本的な演習問題を解くことができる。
新聞やテレビのマクロ経済に関するニュースに関心をもつようにする。2年次以降の学修の一助になることを目標にする。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 GDPとは
第3回 物価とインフレーション
第4回 GDPの決定
第5回 乗数理論
第6回 消費の決定
第7回 投資の決定
第8回 これまでのまとめ(オンデマンド)
第9回 中間テストと解説
第10回 貨幣の需要と供給
第11回 IS-LM分析1(IS曲線とLM曲線の導出)
第12回 IS-LM分析2(生産物市場と貨幣市場の同時均衡)
第13回 経済政策の有効性
第14回 オープンマクロ経済
第15回 この需要のまとめ(オンデマンド)
授業外学習の課題 授業内容を十分に復習すること。
事前学習(2時間程度):講義の最後に次回のキーワードを発表するので、各自で参考文献などを参考に予習をし、関連事項についても調べておくこと。
事後学習(2時間程度):当日の講義内容を復習し、わからない用語や事項は、次回までに各自で調べておくこと。
履修上の注意事項 適宜板書あるいはパワーポイントを使用し、できる限りわかりやすい講義になるよう務めますが、十分にりかいするためには要点をノートに適切にとる必要があります。
授業の妨げになるので、飲食・私語は厳禁です。
【授業形態】この授業はブレンド型授業を実施します。使用するソフトはMoodleです。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響ないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 中間テスト(40%)、期末テスト(40%)、授業への取り組み(20%)を目安に総合的に評価します。
テキスト 使用しません。必要に応じてMoodleで資料を配付します。
参考文献 齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久(2016)『マクロ経済学 新版』有斐閣
主な関連科目 マクロ経済学 I・II、財政学 I・II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問に応じます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部現代経済学科(A群) FECE10102 2019~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(A群) FECE10102 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(A群) 41200 2024~2025 1・2・3・4 - -