授業コード 41003501 単位数 2
科目名 経済分析入門Ⅰ クラス 01
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 鈴木 貴晶 配当年次 *下表参考

授業の題目 ミクロ経済学入門
学修の概要 ミクロ経済学とは、一人ひとりの個人や一つひとつの企業の選択や行動を考えて、両者が財を取引する「市場」の仕組みを分析する学問です。この授業では、ミクロ経済学の基本的な考え方を学びます。
学修の到達目標 ミクロ経済学がどのような学問か理解する。需要曲線と供給曲線の背後にある考え方を理解し、基本的な状況での簡単な分析ができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
ミクロ経済学の問題意識や分析の対象を理解する。
第2回 無差別曲線
人の好みを図示する方法を理解する。
第3回 予算線と最適化
好みと予算と値段から、個人の最適な選択がどのように選ばれるのか理解する。
第4回 需要曲線
個々の消費者の選択が集まることで、需要曲線が導かれることを理解する。
第5回 弾力性
価格の変化が需要の変化に与える影響をどのようにとらえられるのか理解する。
第6回 企業の最適な選択
生産にかかる費用を考慮し、企業はどのように最適な選択をするか理解する。
第7回 供給曲線
個々の企業の最適な選択が集まることで、供給曲線が導かれることを理解する。
第8回 市場均衡
消費者たちと生産者たちが会する市場で、財にどのような価格がつき、それがどのような意味で好ましいのか理解する。
第9回 課税による影響
課税がなされたときに価格はどう反応し、何が失われるのか分析できる。
第10回 負の外部性
企業の生産活動が、公害のような社会的負担を生じさせているような場合に、市場で起こる問題とその対処法について分析できる。
第11回 正の外部性
負の外部性とは逆に、ある生産活動が第三者にプラスの影響を与えるような状況を分析できる。
第12回 独占
市場に生産者が1社しかいない独占市場での、独占企業の選択について分析できる。
第13回 参入の阻止と展開型ゲーム
ライバル企業の参入を考慮するような状況の分析方法を理解する。
第14回 寡占
市場に少数の企業しかいない寡占市場での分析方法について理解する。
第15回 まとめ
学んだことを振り返り、理解を定着させることができる。
授業外学習の課題 事前学習(1時間)教科書の該当箇所を読み、分からないところを明らかにしておく。
事後学習(2時間)事前学習により分からなかったところが明らかになったか確認し、宿題の小テストに取り組み理解の定着を図る。
履修上の注意事項 授業は対面で行います。
公認欠席時の資料は、後日配布します。
公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。
成績評価の方法・基準 宿題40%、定期試験60%で評価します。出席そのものは加点の対象としません。
テキスト 坂井豊貴 『ミクロ経済学入門の入門』 岩波新書 2017年
参考文献 適宜指示します。
主な関連科目 A群、H群の講義科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後や講義中でもよいですし、後日にメールやオフィスアワーでも対応できますので、分からないところは遠慮なく質問してください。
宿題は次回の講義中に解説してフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部現代経済学科(A群) FECE10101 2019~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(A群) FECE10101 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(A群) 41200 2024~2025 1・2・3・4 - -