授業コード | 40009300 | 単位数 | 2 |
科目名 | 金融特論 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 塚原 一郎義治 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 金融特論 |
学修の概要 | 本授業では、金融システムの基礎を確認したうえで、前半部では、金融システム安定化政策、金融機関の規制、投資家や消費者保護、証券税制、地域金融政策などの政府の政策、後半部では、日本銀行のマクロ金融政策や為替介入について学びます。 |
学修の到達目標 | 金融システム安定化政策や金融規制、マクロ金融政策の考え方や最近の実例を理解し、説明・議論できるようになることです。 |
授業計画 | 第1回 | 金融システムの基本と民間金融機関の役割 |
第2回 | 地域の金融機関 | |
第3回 | 公的金融機関の役割 | |
第4回 | 地域通貨とフィンテック | |
第5回 | 金融システム安定化政策 | |
第6回 | 投資家・消費者保護、金融税制 | |
第7回 | 地域金融政策 | |
第8回 | 社会保険制度・金融教育 | |
第9回 | 経済状況とマクロ金融政策 | |
第10回 | 日本銀行、マクロ金融政策の政策手段 | |
第11回 | 近年のマクロ金融政策 | |
第12回 | 海外のマクロ金融政策 | |
第13回 | 株式市場、債券市場 | |
第14回 | 外国為替市場 | |
第15回 | 為替介入 |
授業外学習の課題 | 事前学習(2時間程度):講義資料にある事前課題をまとめてください。 事後学習(2時間程度):講義の復習を、講義資料の問題を中心にしてください。 |
履修上の注意事項 | ・7月頃にMoodleで追加案内をします。 ・授業中は、授業と関係ない行為、他の履修者に迷惑のかかる行為は禁止します。 ・グループワークやプレゼンテーションを取り入れる可能性もあります。 ・授業計画は、履修者数や履修者の理解度等によって調整する可能性があります。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業内の演習(40%)、期末試験(60%)で評価します。 |
テキスト | 家森信善(2025)『ベーシックプラス金融論(第4版)』中央経済社 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 金融論Ⅰ、金融論Ⅱなど |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
集中講義期間中は授業の前後、それ以外の期間はメールで受けつけます。Moodleでも案内します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(C群) | FECE30317 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(C群) | FECE30317 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(C群) | 41300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |