授業コード 40006700 単位数 2
科目名 情報システム演習 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 出木原 裕順 配当年次 *下表参考

授業の題目 Webアプリケーションとデータベースに関する演習 Workshop on Web application and Database
学修の概要 この授業では、現代社会の経済活動を支える情報システムの知識と技術について理解を深めるために、Webアプリケーションとデータベースを利用した情報システムについて学習していく。具体的には、データベースを内包するWebアプリケーションのプログラム開発を通じて、Webコンテンツからデータベースを利活用する方法ついて学習していく。ただし、履修者に応じて内容の変更があり得る。
学修の到達目標 Webコンテンツとデータベースを連携させた情報システムの仕組みを理解し説明ができる。
Webコンテンツの基礎知識を得ると共に、Webコンテンツの基本的な作成ができる。
データベースの基礎知識を得ると共に、データベースの基本的な操作ができる。
授業計画 第1回 イントロダクション・Webコンテンツ(1)HTML基礎
基本的なHTML構文に関する知識と技術を獲得する。
第2回 Webコンテンツ(2)HTML装飾
基本的なHTMLの装飾タグに関する知識と技術を獲得する。
第3回 Webコンテンツ(3)HTMLリンク
基本的なHTMLのリンクに関する知識と技術を獲得する。
第4回 Webコンテンツ(4)JavaScript基礎1
基本的なJavaScriptの順次処理に関する知識と技術を獲得する。
第5回 Webコンテンツ(5)JavaScript基礎2
基本的なJavaScriptの選択処理に関する知識と技術を獲得する。
第6回 Webコンテンツ(6)JavaScript応用
動的なJavaScript構文に関する知識と技術を獲得する。
第7回 データベース リレーショナルデータベースと正規化
リレーショナルデータベースと正規化に関する知識と技術を獲得する。
第8回 Webコンテンツとデータベースの連携(1)データ登録
クライアントサイドにおけるデータベース構築課題を通じてデータ登録に関する基本的な知識と技術を獲得する。
第9回 Webコンテンツとデータベースの連携(2)データ検索
クライアントサイドにおけるデータベース構築課題を通じてデータ検索に関する基本的な知識と技術を獲得する。
第10回 Webコンテンツとデータベースの連携(3)修正・削除
クライアントサイドにおけるデータベース構築課題を通じて修正・削除に関する基本的な知識と技術を獲得する。
第11回 Webアプリケーションとデータベースの総合演習(1)Webショッピングサイトの企画書作成
Webショッピングサイトの企画立案を実施することでアイディアを具現化する力を涵養する。
第12回 Webアプリケーションとデータベースの総合演習(2)Webコンテンツ開発
企画立案したWebショッピングサイトのWebコンテンツを構築することで学習した知識と技術を定着させる。
第13回 Webアプリケーションとデータベースの総合演習(3)データベース開発
企画立案したWebショッピングサイトのデータベースを構築することで学習した知識と技術を定着させる。
第14回 Webアプリケーションとデータベースの総合演習(4)動作テスト
開発したWebショッピングサイトの動作テストを行って評価すると共に、テスト結果をフィードバックする。
第15回 Webアプリケーションとデータベースの総合演習(5)仕様書作成
開発したWebショッピングサイトの仕様書を作成することで文書化の力を涵養する。
授業外学習の課題 授業中に行った課題のプログラムについて復習し、新しい概念や事項を確実に理解すること。
情報技術やプログラミングに関する分からない単語や文法を調べて使えるようにしておくこと。
Shudo Moodleに課題やレポートを指示するので締切日時までに実施して提出すること。
授業前後の予習復習に3時間の学習を目安とし、総合演習・レポートのための学習に計15時間を目安とする。
履修上の注意事項 コンピュータとプログラミングに関する一般的な知識がある方が望ましい。
演習室での演習を含むため、履修人数の制限を行うことがある。また、教職科目でもあるため教職免許「情報」希望者を優先するが、事前に教学センターに各自で履修について確認しておくこと。
公認欠席の場合は授業内課題の代替となる課題を課すので、それを締切日時までに実施して提出すること。
成績評価の方法・基準 毎回の課題(30%)、レポート(20%)、総合演習(50%)により総合的に評価する。
テキスト 授業中に適時指示する。
参考文献 授業中に適時指示する。
主な関連科目 初年次セミナー、情報処理Ⅰ、情報処理Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
簡単な質問は授業時間中および授業時間前後に対応する。ただし、回答に時間を要する質問の場合、質問人数が多い場合、回答時間が十分に確保できない場合、授業準備等で教員が十分に対応できない場合は授業時間外での対応とする。
授業時間外ではShudo moodleのメッセージ機能による質問対応を主とすると共に、オフィスアワー(水曜日12:30-13:00)でも対応する。また、オフィスアワー以外での対応は事前予約制とする。
課題に対するフィードバックは、実施後の解説、Shudo moodle上での正答・講評の掲示、個別対応などにより実施する。
添付ファイル レポートルーブリック.pdf 説明 レポート評価用のレポートルーブリック

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部経済情報学科(E群) FEEI30503 2019~2022 3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(E群) FEEI30503 2023~2023 3・4 -
経済科学部経済情報学科(E群) 42300 2024~2025 3・4 -