授業コード | 40006410 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅣ | クラス | 10 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 前田 純一 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 経済データによるシミュレーション |
学修の概要 | ゼミナールⅣにおいては、ゼミナールⅠ・Ⅱ(3年次)およびゼミナールⅢ(4年次前期)での学修を基礎として、実際の経済データを用いたシミュレーションをできるだけ行い、その分析結果に関する考察を中心とした学修をおこなっていきます。 |
学修の到達目標 | 実際の経済データを用いたシミュレーションによる分析結果を考察する力をつけていくことが目標です。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回:講義概要の説明をおこなう。 |
第2回 | 第2回:シミュレーションの基礎(復習1):グラフ解析の基礎について復習をおこなう。 | |
第3回 | 第3回:シミュレーションの基礎(復習2):グラフ解析の応用について復習をおこなう。 | |
第4回 | 第4回:データによるシミュレーション(1):内閣府のデータの収集をおこなう。 | |
第5回 | 第5回:データによるシミュレーション(2):エクセルを用いて内閣府のデータの解析をおこなう。 | |
第6回 | 第6回:データによるシミュレーション(3):各白書のデータの収集をおこなう。 | |
第7回 | 第7回:データによるシミュレーション(4):エクセルを用いて各白書のデータの解析をおこなう。 | |
第8回 | 第8回:データによるシミュレーション(5):解析結果について整理する作業をおこなう。 | |
第9回 | 第9回:シミュレーション結果の分析(6):内閣府のデータによる分析結果について考察をおこなう。 | |
第10回 | 第10回:シミュレーション結果の分析(7):各白書のデータによる分析結果について考察をおこなう。 | |
第11回 | 第11回:分析結果の報告・討論(1):各グループによる分析結果の報告・討論をおこなう。 | |
第12回 | 第12回:分析結果の報告・討論(2):各グループの分析結果の問題点について整理する。 | |
第13回 | 第13回:分析結果の報告・討論(3):各グループの分析結果の問題点について考察する。 | |
第14回 | 第14回:研究成果の報告(1):ここまでの作業にもとづいて各グループによって最終発表をおこなう。 | |
第15回 | 第15回:研究成果の報告(2):各グループの発表内容の最終検討をおこなう。 |
授業外学習の課題 | ゼミナールⅣでは、毎回のゼミナールで使用する教材を事前に配布し、ゼミナールの準備作業を行ってもらいますので準備をしっかりと進めるようにして下さい。 |
履修上の注意事項 | 授業は対面授業で実施します。公認欠席となる場合は欠席としてはカウントしません。なお、新型コロナウィルスの感染拡大状況により、全学的に非対面授業に変更になった場合は、同時双方向型オンライン授業を進めていきます。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点で評価します。 |
テキスト | 未定 |
参考文献 | 必要に応じて紹介していきます。 |
主な関連科目 | 「経済分析入門Ⅰ・Ⅱ」、「数理経済学Ⅰ・Ⅱ」、「経済システム科学Ⅰ・Ⅱ」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問。相談は、原則として授業中および授業終了後に受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40404 | 2019~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40404 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(D群) | 42400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |