| 授業コード | 40006301 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 01 |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 古山 滋人 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業論文制作過程のプレゼン |
| 学修の概要 | 卒業論文の研究内容をゼミメンバーの前でプレゼンすることで、プレゼンスキルを磨くとともに、全員で議論して卒業研究のテーマを深堀りしていく。 |
| 学修の到達目標 | 研究内容をわかりやすく整理し、相手に伝わるプレゼンテーションができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 受講ガイダンス ゼミの進め方について学ぶ。 |
| 第2回 | プレゼンスキル①スライドの作成 プレゼン資料の作成法を学ぶ。 | |
| 第3回 | プレゼンスキル②発表のしかた 効果的な発表法を学ぶ。 | |
| 第4回 | 仮テーマの紹介①グループA 仮テーマをプレゼンする。 | |
| 第5回 | 仮テーマの紹介②グループB 仮テーマをプレゼンする。 | |
| 第6回 | 仮テーマの紹介③グループC 仮テーマをプレゼンする。 | |
| 第7回 | 仮テーマの紹介④グループD 仮テーマをプレゼンする。 | |
| 第8回 | 仮アウトラインの紹介①グループA アウトラインをプレゼンする。 | |
| 第9回 | 仮アウトラインの紹介②グループB アウトラインをプレゼンする。 | |
| 第10回 | 仮アウトラインの紹介③グループC アウトラインをプレゼンする。 | |
| 第11回 | 仮アウトラインの紹介④グループD アウトラインをプレゼンする。 | |
| 第12回 | 中間発表①グループA 卒業研究の進捗状況をプレゼンする。 | |
| 第13回 | 中間発表②グループB 卒業研究の進捗状況をプレゼンする。 | |
| 第14回 | 中間発表③グループC 卒業研究の進捗状況をプレゼンする。 | |
| 第15回 | まとめと中間発表④グループD 卒業研究の進捗状況をプレゼンする。 |
| 授業外学習の課題 | 指導教員の指摘やゼミメンバーとの意見交換を参考にして,自らプレゼン内容をブラッシュアップする。各回の前後に2時間程度を目安とする。 |
| 履修上の注意事項 | ①授業時間以外での積極的な意見交換を期待する。 ➁公認欠席時の資料は後日配付する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 参加状況(態度や積極性等)(40%)とプレゼン内容(60%)で評価する。 |
| テキスト | 使用しない予定である。 |
| 参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミ終了後に質問・相談に応じる。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40403 | 2019~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40403 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | 42400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |