授業コード 40006206 単位数 2
科目名 ゼミナールⅡ クラス 06
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 中西 正 配当年次 *下表参考

授業の題目 統計学入門
学修の概要 ゼミナールⅡの主たる目的は,初歩的な統計学の基礎を学習し,統計検定3級程度の知識を習得することです.具体的には,教科書の内容をもとに,グループディスカッションをしたり,担当箇所の発表をしたり,練習問題を解いたりしながら理解を深めていきます.
学修の到達目標 統計検定3級程度の内容を理解し,説明することが来出る。
授業計画 第1回 ガイダンス
ゼミの内容と進め方について理解する.
第2回 プレゼンテーションの準備(1)
第3回 プレゼンテーション(1)
到達目標:担当箇所を理解し,説明できるようになる.
第4回 プレゼンテーションの相互評価(1)
到達目標:担当箇所以外の内容について理解し,説明できるようになる.
第5回 プレゼンテーションの準備(2)
第6回 プレゼンテーション(2)
到達目標:担当箇所を理解し,説明できるようになる.
第7回 プレゼンテーションの相互評価(2)
到達目標:担当箇所以外の内容について理解し,説明できるようになる.
第8回 プレゼンテーションの準備(3)
第9回 プレゼンテーション(3)
到達目標:担当箇所を理解し,説明できるようになる.
第10回 プレゼンテーションの相互評価(3)とまとめ
到達目標:統計検定3級程度の内容を理解し,説明できるようになる.
第11回 Rを使った統計分析(1)
到達目標:プログラミング言語を理解し,活用できるようになる.
第12回 Rを使った統計分析(2)(オンデマンド)
到達目標:プログラミング言語を理解し,活用できるようになる.
第13回 プレゼンテーションの準備(4)
第14回 プレゼンテーション(4)
到達目標:担当箇所を理解し,説明できるようになる.
第15回 プレゼンテーションの相互評価(4)とまとめ
到達目標:統計検定3級程度の内容を理解し,説明できるようになる.
授業外学習の課題 1.授業中に理解不足が生じた箇所は,次回までに理解するよう努めること.
2.担当した箇所の発表に向け,文献等を読み,説明できるよう資料の作成・準備を行うこと.
授業前後には,各2時間程度の予習・復習を必要とする.
履修上の注意事項 「ゼミナールI・II・III・IV」および「卒業論文」は連続した内容になっていますので,継続して履修しましょう.
公認欠席は欠席として扱いますが,試験・成績等に関して不利にならないように配慮します.
授業の進捗状況や学生の理解度により授業内容を一部変更することがあります.
授業では,R,Python,Discordを使用するため,授業開始時までに導入しておくこと.
本講義は,ブレンド型講義で,1回オンデマンド講義を実施します.
その際の講義動画は,Moodleに掲載します.
成績評価の方法・基準 平常点(20%),発表(80%)により評価する。
平常点は,ゼミへの貢献度(グループディスカッションや参加態度)を評価する.
発表は,数回の発表内容をもとに評価する.
テキスト 日本統計学会編『改訂版日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの活用』東京図書
参考文献 授業中に適宜紹介する.
主な関連科目 ゼミナールⅠ・Ⅲ・Ⅳ,卒業論文
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業内容に関することなど,質問がある場合は,授業の前後,メール,研究室訪問などで対応します.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30402 2019~2022 3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30402 2023~2023 3・4
経済科学部経済情報学科(D群) 42400 2024~2025 3・4