| 授業コード | 40006201 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | ゼミナールⅡ | クラス | 01 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 古山 滋人 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | ファイナンシャル・プランニングの基礎と応用 |
| 学修の概要 | ゼミナールⅡでは,ゼミナールⅠを継続して,ライフプランニングと資金 計画,リスク管理,金融資産運用,タックスプランニング,不動産,相続・事業承継の6分野について学ぶ。 また,毎回最初の20分間はExcel学習を行う。実践を意識して,Excel関数を中心に学習する。 |
| 学修の到達目標 | 3級ファイナンシャルプランニング技能士程度のスキルを身につける。 |
| 授業計画 | 第1回 | ゼミナールⅠの振り返り(ガイダンスを含む。) テキスト前半部分の要点を復習する。 |
| 第2回 | 不動産①(不動産の基本~) 不動産の概要をつかむ。 | |
| 第3回 | 不動産②(不動産にかかる税金と特例~) 不動産にかかる税金の種類について学ぶ。 | |
| 第4回 | まとめ(不動産) 実践的な演習を行って知識の定着を図る。 | |
| 第5回 | 相続・事業承継①(相続の基礎知識~) 相続人と相続分について学ぶ。 | |
| 第6回 | 相続・事業承継②(贈与税~) 相続税と贈与税について学ぶ。 | |
| 第7回 | 相続・事業承継③(財産の評価~) 財産の評価方法について学ぶ。 | |
| 第8回 | まとめ(相続・事業承継) 実践的な演習を行って知識の定着を図る。 | |
| 第9回 | 実技①(ライフプランニングと資金計画) 過去問解説づくりをグループで行い該当分野の応用力を磨く。 | |
| 第10回 | 実技②(リスク管理) 過去問解説づくりをグループで行い該当分野の応用力を磨く。 | |
| 第11回 | 実技③(金融資産運用) 過去問解説づくりをグループで行い該当分野の応用力を磨く。 | |
| 第12回 | 実技④(タックスプランニング) 過去問解説づくりをグループで行い該当分野の応用力を磨く。 | |
| 第13回 | 実技⑤(不動産) 過去問解説づくりをグループで行い該当分野の応用力を磨く。 | |
| 第14回 | 実技⑥(相続・事業承継) 過去問解説づくりをグループで行い該当分野の応用力を磨く。 | |
| 第15回 | 総まとめ テキスト全体の要点をまとめる。 |
| 授業外学習の課題 | ①講義前後にテキストをよく読んで、予習と復習をしっかりしておくこと。1.5時間 ②新聞・雑誌など様々な資料を収集し学習すること。1.0時間 ③図書館にある関連図書を2冊以上読むこと。1.5時間 |
| 履修上の注意事項 | ①テキストを毎回持参する。 ②受講マナーを守れないものには厳しく対応する。 ③電卓を使用する。 ④企業見学や工場見学に行くことがある。 ⑤適宜関連資料を配布する。 ⑥進度を考慮して講義の順番や講義内容を変更する場合がある。 ⑦公認欠席時の資料は後日配付する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 参加状況(態度や積極性等)(40%)と提出物等(60%)で評価する。 |
| テキスト | 『FP2級AFP合格のトリセツ速習テキスト』2025-26年版(2025年6月頃)を使用予定。 詳細はゼミナールⅠで説明する。 |
| 参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に質問・相談に応じる。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | 42400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |