授業コード | 40004506 | 単位数 | 2 |
科目名 | プレゼミナール | クラス | 06 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 新宅 公志 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 商業簿記の基礎 |
学修の概要 | 本講義で扱う簿記の範囲は、簿記3級と簿記2級(商業簿記)です。それぞれ半々程度で扱います。ただし、細切れの項目をただ暗記していくという学習スタイルはとりませんし、多くの項目を網羅的に扱うということもしません。むしろ、簿記の基本原理を学べる項目を中心的に深く掘り下げていきます(国際経済学Ⅱと同様の精神です)。 この精神で掘り下げていくので、結果的に「簿記の難所を攻略する」ということになります。簿記の本質が分かれば、「難所ほど面白い」ということに気がつくでしょう。 |
学修の到達目標 | 簿記の考え方を人に説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | B/S:正常営業循環, 1年基準【2級】 | |
第3回 | B/SとS/S:株主資本【2級】 | |
第4回 | 単式簿記・現金主義 VS 複式簿記・発生主義 *精算表【3級】 | |
第5回 | 商品売買.1:売上原価対立法と三分法【主に3級】 | |
第6回 | 商品売買.2:商品有高帳【主に3級】 | |
第7回 | 減価償却累計額【3級】 | |
第8回 | 債権と債務【3級】 | |
第9回 | 経過勘定【3級】 | |
第10回 | 有価証券【2級】 | |
第11回 | 引当金【3級】 | |
第12回 | 税効果会計【2級】 | |
第13回 | 連結会計.1:成果連結【2級】 | |
第14回 | 連結会計.2:資本連結【2級】 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 各回の前後に2時間程度を目安に予習、復習をして下さい。 |
履修上の注意事項 | (1) 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 (2) 無断欠席が一定数を超える学生、議論への参加度合いの程度が低い学生の評価をXとします。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への参加姿勢、ワークの出来具合で評価します。 |
テキスト | 毎回レジュメを配布します。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 国際経済学Ⅱ、国際経済学特論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡の上、予約を取るようにして下さい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(D群) | FECE20401 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(D群) | FECE20401 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(D群) | 41300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |