授業コード 40004412 単位数 2
科目名 ゼミナールⅣ クラス 12
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 塗師本 彩 配当年次 *下表参考

授業の題目 計量経済学に基づくデータ分析IV / Econometric Analysis IV
学修の概要  この授業は卒業研究の授業と合わせて、学生各自が設定したテーマについての実証研究を行うことを目的とする。ゼミナールIVでは、より発展的なデータ分析を行うほか、論文の書き方を学びながら卒業論文の執筆と発表を目指す。
学修の到達目標 1. より発展的なデータ分析ができる
2. 研究内容を論文にまとめ、それを発表することができる
授業計画 第1回 イントロダクション:論文の執筆計画等について
第2回 パネルデータ分析の理論
第3回 パネルデータ分析の実践と考察(1): データの整理と記述統計
第4回 パネルデータ分析の実践と考察(2): 分析と考察
第5回 論文アウトラインの考え方
第6回 論文の書き方(1):推定結果
第7回 論文の書き方(2):考察
第8回 論文の書き方(3):方法とデータ
第9回 論文の書き方(4):背景
第10回 論文の体裁の揃え方
第11回 論文のフィードバック(1)
第12回 論文のフィードバック(2)
第13回 論文のフィードバック(3)
第14回 論文の最終確認とプレゼン準備
第15回 最終報告
授業外学習の課題 授業外においても積極的に卒業研究を進めること(毎週4時間程度)
履修上の注意事項 1. 受講者の理解度や希望により授業計画を変更することがある
2. 公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する
成績評価の方法・基準 授業への参加・取り組み(40%)および報告(60%)を目安に総合的に判断する。
テキスト 特に指定しない。
参考文献 必要に応じて授業内で紹介する。
主な関連科目 計量経済学I・II/ゼミナールI・II・III/卒業研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問には講義内や講義前後に応じる。プレゼンや論文等のフィードバックは授業内で行うほか、個別にも対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部現代経済学科(D群) FECE40405 2019~2022 4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(D群) FECE40405 2023~2023 4
経済科学部現代経済学科(D群) 41400 2024~2025 4