| 授業コード | 40004411 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | ゼミナールⅣ | クラス | 11 |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 迫 一光 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業論文のデータ整理 |
| 学修の概要 | ゼミ生諸君の卒業論文に関連するデータについて学習、整理する。 卒論指導を個別に行う。 講義の後半部分で、ゼミの仲間および後輩に卒論に関する最新データについて報告を課す。 |
| 学修の到達目標 | ゼミナール学生全員の卒業論文に必要なデータを整理する |
| 授業計画 | 第1回 | 卒論執筆(1) |
| 第2回 | 卒論執筆(2) | |
| 第3回 | 卒論執筆(3) | |
| 第4回 | 卒論執筆(4) | |
| 第5回 | 卒論執筆(5) | |
| 第6回 | 卒論執筆(6) | |
| 第7回 | 卒論執筆(7) | |
| 第8回 | 卒論執筆(8) | |
| 第9回 | 卒論執筆(9) | |
| 第10回 | 卒論執筆(10) | |
| 第11回 | 卒論執筆(11) | |
| 第12回 | 卒論執筆(12) | |
| 第13回 | 卒論報告(1) | |
| 第14回 | 卒論報告(2) | |
| 第15回 | 卒論報告(3) |
| 授業外学習の課題 | データ整理を順調に終えるため、1月に1度は、草稿の添削を行うため、随時データファイルを提出すること |
| 履修上の注意事項 | 課題研究:有 卒論執筆に必要なデータをそろえるために行われる、ファイルの添削がなされなければ単位認定はしない。 |
| 成績評価の方法・基準 | 最終的なファイルの内容により成績を評価する。期末試験は行いません。 「卒業課題」の提出必須です。 |
| テキスト | 指定しない |
| 参考文献 | ・小塩隆士『社会保障の経済学[第5版]』日本評論社 |
| 主な関連科目 | 経済政策Ⅰ、Ⅱなど |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
卒論データに関する質問への対応は研究室にて随時行う。なお、公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE40405 | 2019~2021 | 4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | - | 2022~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | - | 2023~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |