| 授業コード | 40004206 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | ゼミナールⅡ | クラス | 06 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 新宅 公志 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 工業簿記、プレゼンテーション |
| 学修の概要 | 本科目は大きく2つのパートから構成される。 第1パートの工業簿記では、国際経済学特論で扱った工業簿記(日商簿記2級程度)の演習を行う。 第2パートのプレゼンテーションでは、ゼミナールⅠでのインターゼミナール(インゼミ)の反省をふまえて、より公共性の高い社会問題に取り組み、より完成度が高い発表することを目指す。 |
| 学修の到達目標 | 1. 工業簿記(日商簿記2級程度)の考え方を人に説明できるようになる 2. インゼミで付加価値のある情報を発表する。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス / インゼミ.1:前期の反省と修正の方向性 / 本社工場会計 |
| 第2回 | 個別原価計算 with 仕損 | |
| 第3回 | 部門別個別原価計算 | |
| 第4回 | 総合原価計算 with 仕損 | |
| 第5回 | 総合原価計算の応用:工程別, 等級別, 組別 | |
| 第6回 | インゼミの準備.1 | |
| 第7回 | インゼミの準備.2 | |
| 第8回 | インゼミの準備.3 | |
| 第9回 | 費目別原価計算.1:材料費 | |
| 第10回 | 費目別原価計算.2:労務費と経費 | |
| 第11回 | 費目別原価計算.3:予定価格を用いた計算.1 | |
| 第12回 | 標準原価計算.1:勘定記入と労務費の差異分析 | |
| 第13回 | 標準原価計算.2:製造間接費の配賦の差異 | |
| 第14回 | 直接原価計算.1:固定費調整 | |
| 第15回 | 直接原価計算.2:CVP分析 / まとめ |
| 授業外学習の課題 | 各回の前後に2時間程度を目安に予習、復習をして下さい。 |
| 履修上の注意事項 | (1) 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 (2) 国際経済学Ⅱ・特論を履修することが望ましい。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への参加姿勢、ワークの出来具合、プレゼンテーションの出来具合を総合的な判断して評価します。 |
| テキスト | 随時レジュメを配布します。 |
| 参考文献 | |
| 主な関連科目 | 国際経済学Ⅱ、国際経済学特論 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡の上、予約を取るようにして下さい。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30403 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30403 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | 41400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |