授業コード | 40004112 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 12 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 塗師本 彩 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 計量経済学に基づくデータ分析I/ Econometric Analysis I |
学修の概要 | この授業では、統計学や計量経済学の手法を用いて簡単なデータ分析ができるようになることを目指す。統計学や計量経済学の理論の基礎を学びながら、Excelを使ったデータのまとめ方・読み方など実践的な力を身につける。その他、レポート執筆やプレゼンテーションといった活動を通じて様々なスキルの向上も目指す。 |
学修の到達目標 | 1. 統計学の基礎を理解している 2. Excelを用いて統計データを適切にまとめることができる 3. 統計を適切に読み取り、それを説明できる |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション この講義の概要やルールを理解する。 |
第2回 | 統計データの調べ方 統計データの調べ方を学び、どのようなデータが利用できるかを知る。 |
|
第3回 | 統計学の基礎:1変数の特徴を捉える 平均や分散といった代表値を理解し、それを説明できるようになる。 |
|
第4回 | Excel演習:1変数の特徴を捉える Excelで平均や分散を求め、その意味を説明できるようになる。 |
|
第5回 | 統計学の基礎:2変数の関係を捉える 共分散や相関係数を理解し、それを説明できるようになる。 |
|
第6回 | Excel演習:2変数の関係を捉える Excelで共分散や相関係数を求め、その意味を説明できるようになる。 |
|
第7回 | 相関関係と因果関係 相関関係と因果関係の違いを理解し、2変数の関係が相関関係か因果関係かを考えられるようになる。 |
|
第8回 | 中間報告 | |
第9回 | グループディスカッション | |
第10回 | レポートの書き方 | |
第11回 | 統計学の基礎:母集団と標本の関係を理解する 母集団や標本、標本抽出といった基本的な概念を理解し、それを説明できるようになる。 |
|
第12回 | 統計学の基礎:標本から母集団を推測する 統計的推論の考え方を理解し、推定や仮説検定ができるようになる。 |
|
第13回 | Excel演習:標本から母集団を推測する Excelで推定や仮説検定ができるようになる。 |
|
第14回 | 最終報告の準備 | |
第15回 | 最終報告 |
授業外学習の課題 | 授業で出された課題に取り組むほか中間報告や最終報告に向けた準備を積極的に行うこと(毎週4時間程度) |
履修上の注意事項 | 1. この授業と併せて「計量経済学I」を履修することが望ましい 2. 公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する 3. 受講者の理解度により授業計画を変更することがある |
成績評価の方法・基準 | 授業への参加・取り組み(40%)および課題・報告内容(60%)を目安に総合的に判断する。 |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
主な関連科目 | 確率・統計入門/経済数学入門I・II/経済統計学I・II/計量経済学I・II |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問には講義内や講義前後に応じる。プレゼンや課題へのフィードバックは授業内で行うほか、必要に応じて個別にも対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30402 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30402 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(D群) | 41400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |