授業コード | 40001300 | 単位数 | 2 |
科目名 | ファイナンス論Ⅰ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中西 正 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | ファイナンス論Ⅰ |
学修の概要 | ファイナンス論Ⅰでは,株式市場,債券市場,為替市場が担う役割とそれらの特徴を学ぶことを目標とする. 講義では,実際のデータや関連するニュース記事なども交えながら理解を深める. |
学修の到達目標 | 株式市場,債券市場,為替市場の役割を理解し,説明することが来出る. |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス、ファイナンス論について 講義の内容と進め方について理解する. |
第2回 | 利子率,将来価値,現在価値 到達目標:利子率,将来価値,現在価値について理解し,説明できるようになる. |
|
第3回 | 債券入門 到達目標:債券について理解し,説明できるようになる. |
|
第4回 | 債券分析の基礎 到達目標:債券分析の基礎について理解し,説明できるようになる. |
|
第5回 | 株式入門 到達目標:株式について理解し,説明できるようになる. |
|
第6回 | 先物入門 到達目標:先物について理解し,説明できるようになる. |
|
第7回 | オプション入門 到達目標:先物取引について理解し,説明できるようになる. |
|
第8回 | 前半のまとめと中間試験 前半の講義内容を理解し,説明できるようになる. |
|
第9回 | 外国為替入門 到達目標:外国為替について理解し,説明できるようになる. |
|
第10回 | 為替レートの決定理論 到達目標:為替レートの決定理論について理解し,説明できるようになる. |
|
第11回 | ポートフォリオ理論入門(1) 到達目標:ポートフォリオ理論を学ぶために必要な統計学や数学について理解し,説明できるようになる. |
|
第12回 | ポートフォリオ理論入門(2) 到達目標:ポートフォリオ理論について理解し,説明できるようになる. |
|
第13回 | 中央銀行の役割と金融政策 到達目標:について理解し,説明できるようになる. |
|
第14回 | 金融危機の歴史 到達目標:金融危機の歴史について理解し,説明できるようになる. |
|
第15回 | 後半のまとめと期末試験 後半の講義内容を理解し,説明できるようになる. |
授業外学習の課題 | 授業中に理解不足が生じた箇所は,次回までに理解するよう努めること. |
履修上の注意事項 | 公認欠席は欠席として扱いますが,試験・成績等に関して不利にならないように配慮します. |
成績評価の方法・基準 | 授業内課題(20%),中間試験(30%),期末試験(50%)で評価します. |
テキスト | 特になし |
参考文献 | |
主な関連科目 | ファイナンス論Ⅱ,金融論Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内容に関することなど,質問がある場合は,授業の前後,メール,研究室訪問などで対応します. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(C群) | FECE30315 | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(C群) | FECE30315 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(C群) | 41300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |