授業コード 32029600 単位数 2
科目名 公共政策論 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山中 雄次 配当年次 *下表参考

授業の題目 政策理論の研究
学修の概要 公共政策論は、政策を策定・決定し、実行、評価する一連のプロセスを扱う学問である。諸君が、普段何気なく報道を眺め、安易に批判しがちな政策の1つ1つに、複雑な背景と経緯があることを知る機会としてほしい。これが本授業の目的である。とりわけ、将来、公務員として活躍したいと考えている者にとって、現場を知るための有用な内容となるように展開する。例えば、新型コロナ禍に際し、全戸に配布された「アベノマスク」を覚えているだろうか?費用対効果や手続きを疑問視する見解が目立つが、一方で、マスクが不足した当時、迅速な意思決定によって、一斉にマスクが流通する機会となったことを評価する声もある。広い視野をもって政策を捉えてほしい。

【実務経験】
地方公務員として、全庁的な行政経営や政策評価のほか、産業振興や公共交通を担当した経験を踏まえ、現場の運用を交えながら説明する。
学修の到達目標 ・様々な政策や事業を目にした際に、その背景やプロセスを幅広い視点で検証することができる。
・自身が住む地方自治体が策定した「総合計画」や分野別の「行政計画」を閲覧し、その内容と評価結果を理解することができる。
授業計画 第1回 イントロダクション
・公共政策論の全体像を理解する。
第2回 公共政策とは何か
・公共政策の基本構造を理解する。
第3回 政策形成1:課題設定
・広く市民が納得する政策課題が設定されるプロセスを理解する。
第4回 政策形成2:政策形成のプロセス
・アジェンダが政策につながるまでのプロセスを理解する。
第5回 政策決定1:意思決定の理論
・政府の合理的な意思決定の限界を理解する。
第6回 政策決定2:アリソンモデル
・モデルの詳細を理解する。
第7回 政策実施
・政策を実施する現場と関与する者を理解する。
第8回 政策評価1:評価の類型と考え方
・政策を計測する手法とその内容を理解する。
第9回 政策評価2:評価実務
・わが国における政策評価の実態を理解する。
第10回 地方自治体の計画1:自治体計画の理論
・地方自治体が総合計画を作る理由と概要を理解する。
第11回 地方自治体の計画2:ゲストスピーカー(予定)
・広島市の総合計画について理解する。
第12回 指定管理者制度1:制度と背景
・制度が作られた背景とルールを理解する。
第13回 指定管理者制度2:運用事例【オンデマンド】
・広島県内の導入事例と課題を理解する。
第14回 政策革新と波及【オンデマンド】
・相互参照の理論を通じて、地方自治体に新しい政策が普及するプロセスを理解する。
第15回 総括、振り返り
・公共政策論の基礎を説明できる。
授業外学習の課題 (1)毎回2時間程度、授業の事前学修として、以下に取り組むこと。
・授業の最後に、次回授業の関連キーワードを示す。これらについて、インターネット検索や関連書籍を通じて事前学修する。
(2)毎回2時間程度、授業の事後学修として、以下に取り組むこと。
・授業中に実施した課題について、配布した資料をもとに授業後に復習する。
・授業中に解説した時事について、各自で各社ニュースサイトを検索し、理解を深める。
・ゲストスピーカーの講義内容に対し、レポート作成する。
(3)その他、地元紙や地域のニュースを日頃からチェックし、本授業で学んだ理論が適用できないか、考える機会を作る。
履修上の注意事項 ・ブレンド型授業を実施する。オンデマンド授業の動画配信は、Moodleを通して行う。
・理論を中心とした授業とするので、留意されたい。なお、公務員試験「行政学」の出題範囲のうち「政策過程論」をすべてカバーし、過去問を積極的に解く機会を設ける。
・すべての授業において、Moodleでスライド資料を共有し、授業中に要旨を紙で配布する。
・全ての授業内で出席を兼ねた課題もしくは授業後のリアクションペーパーを求め、評価対象とする。
・ゲストスピーカーとのスケジュール調整の結果、開講順序を変更する場合がある。また、ゲストスピーカーは多忙な中でお越しいただくので、失礼がないように留意すること。
・公認欠席は単位認定要件に影響しないように配慮する。
・公認欠席時の要旨は後日配布する。
・授業内で行う課題及びリアクションペーパーは、公認欠席となる場合、代替措置で対応する。
成績評価の方法・基準 ・授業内で行う課題及びリアクションペーパー(40%)、期末試験(60%)で評価する。
・期末試験は、「知識問題(択一式・短答式)」と「論述問題」の双方を出題する。
・「知識問題」は、公務員試験「行政学」と同水準とする。(試験時の持込みは不可)
テキスト ・指定しない。毎回配布する要旨とスライド資料を参考にすること。
参考文献 ・以下の文献を適宜参考にすること。特に、授業中に扱う理論・用語を復習する際に有用である。
・秋吉貴雄:『入門 公共政策学』中公新書、2017年
・秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉:『公共政策学の基礎〔第3版〕』有斐閣、2020年
・石橋章市朗・佐野亘・土山希美枝・南島和久:『公共政策学』ミネルヴァ書房、2018年
主な関連科目 地方自治論、地方財政論、都市経営論ほか
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・質問については、授業終了後、もしくはオフィスアワーに受け付ける。ただし、オフィスアワーを希望する学生は、事前にメールで連絡すること。
・試験・授業内の課題へのフィードバックは、授業時間内またはMoodle上で行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科 2016~2016 3・4 - - - - -