授業コード 31010408 単位数 2
科目名 基礎演習Ⅲ クラス 08
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 古川 朋子 配当年次 *下表参考

授業の題目 ゼミナールで学ぶための基礎を養う
学修の概要  法学部での法律専門科目の学習のために必要な基礎的な力を身につけていることを前提に、3年生以上で履修するゼミナールで学ぶ準備をします。
 いくつかの班に分かれてテーマを定め、判決書および必要な資料を収集して調査し、スライドで資料を作成して報告を行います。
 報告者以外の受講生も前もって指定の文献を読み、質問をしたり、自己の意見を述べ、授業の充実に寄与することが求められます。ビジネスの世界で活きる会社法の生態に触れてみましょう。
学修の到達目標 ①会社法の基本判例を勉強することにより、3年生以上で履修するゼミナールで学ぶための力を身につける。
②会社法の基本判例を、これに関する学説も含めて、資料を作成して報告することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス•各班の仕分けと報告順の確定
第2回 判決書を読む①『判例の読み方‐シッシー&ワッシーと学ぶ』を参照しながら、複雑な事案の整理方法を学ぶ
第3回 判決書を読む② 『判例の読み方‐シッシー&ワッシーと学ぶ』を参照しながら、民事判例の判決書の構造・判旨を理解する。
第4回 判決書を読む③ 『判例の読み方‐シッシー&ワッシーと学ぶ』を参照しながら、各審級の相違点を理解する。
第5回 判決書を読む④ ①から③の判決の評釈を読み、研究の基本を学ぶ。
第6回 各班のテーマ決定+資料収集(図書館)
第7回 学生報告①‐1 取締役の善管注意義務と経営判断原則(事案・判決)
第8回 学生報告①ー2 取締役の善管注意義務と経営判断原則(研究)
第9回 学生報告②ー1 銀行の取締役の善管注意義務(事案・判決)
第10回 学生報告②ー2 銀行の取締役の善管注意義務(研究)
第11回 学生報告③ー1 取締役の責任と法令違反(事案・判決)
第12回 学生報告③ー1 取締役の責任と法令違反(研究)
第13回 学生報告④ー1 内部統制システム(事案・判決)
第14回 学生報告④ー2 内部統制システム(研究)
第15回 【オンデマンド(1月20日)】まとめ
授業外学習の課題 *報告担当班は判例。文献を参照して報告レジュメを作成すること。報告班以外の者も判例・文献を予習したうえで質問を準備し、google classroomに事前に提示すること。
事前学修(2時間程度) : 教科書・配布資料を利用して予習することが必要です。
事後学修(2時間程度) : 授業の内容を整理・理解するために、時には課題の作成を通じて復習することが必要です。
履修上の注意事項 *資料の作成・提出等に Google Classroomを利用します。
*公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 取り上げる裁判例の報告内容(60%)、授業中の質疑応答の内容、演習への積極的な参加及び取組み(40%)。
テキスト 『会社法判例百選〔第4版〕』(有斐閣、2021
参考文献 髙橋美加ほか『会社法〔第3版〕』(弘文堂、2020)
伊藤靖史ほか『会社法〔第5版〕(リーガルクエスト)』(有斐閣、2021)
神田秀樹『会社法〔第27版〕』(弘文堂、2024)





田中亘『会社法〔第3版〕』(東京大学出版会、2021)
髙橋美加ほか『会社法〔第3版〕』(弘文堂、2020)
伊藤靖史ほか『会社法〔第5版〕(リーガルクエスト)』(有斐閣、2021)
青木人志『判例の読み方‐シッシー&ワッシーと学ぶ』(有斐閣、2017)
主な関連科目 会社法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として授業時間中かその後に対応します。それ以外は適宜対応します。
成績等の問い合わせにつき、お約束した後、応じます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科(演習) 31300 2024~2025 2