授業コード | 30097413 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅡ(2025) | クラス | 13 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三阪 佳弘 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 日本法制史(現在の法制度を歴史的な視座から批判的に考える) |
学修の概要 | 現代の法制度が抱える問題点をできるだけ意識しながら、日本の近現代の法の歴史を学びます。 現在の法制度が抱える問題点を歴史的に検討してみると、過去から変わらない日本法の特徴が浮かび上がってきます。なぜ変わらなかったのか?あるいは変えようとしなかったのか?ということを検討することで、現在の法制度の問題に対する理解が深まっていきます。これが、歴史的視座から批判的に考える力です。本ゼミナールの学習の到達目標は、こうした力の獲得です。技法的には、理解や意見の異なる者との間で意見交換、問題の共有、冷静な議論をする力、自分の理解や意見を口頭または文書でわかりやすく伝えることができる力の獲得が目標です。 |
学修の到達目標 | 1.ものごとを客観的な根拠に基づき、客観的に把握することができる。 2.理解や意見の異なる者との間で意思疎通、意見交換、問題の共有、冷静な議論をすることができる。 3.自分の理解や意見を口頭または文書でわかりやすく伝えることができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 下記の各回のテーマは例示であり、受講生との話し合いと関心の所在に応じて変更があることを留意されたい。 |
第2回 | 論文作成に向けたテーマ設定(問題意識) | |
第3回 | 論文作成に向けたテーマ設定と研究計画 | |
第4回 | 論文作成に向けたテーマと基本文献のセレクト | |
第5回 | 各自のテーマに関する基本文献の講読① 憲法史 | |
第6回 | 各自のテーマに関する基本文献の講読② 刑法史 | |
第7回 | 各自のテーマに関する基本文献の講読③ 家族法史 | |
第8回 | 各自のテーマに関する基本文献の講読④ 刑事法制度史 | |
第9回 | 各自のテーマに関する基本文献の講読⑤ 民事紛争解決 | |
第10回 | 研究成果報告① 憲法史関係 | |
第11回 | 研究成果報告② 刑法史関係 | |
第12回 | 研究成果報告③ 家族法史関係 | |
第13回 | 研究成果報告④ 刑事司法制度史関係 | |
第14回 | 研究成果報告⑤ 民事紛争解決関係 | |
第15回 | まとめと総括 |
授業外学習の課題 | 1.講義で検討する教材があるときにはそれを熟読して講義に臨み議論に参加する。 2.自らの関心に基づいてテーマを立てて、それについて、資料を収集検討し、そのテーマに関する自己の主張を、根拠を持って伝えられるように、レジュメやパワーポイントにまとめる。テーマ設定に基づく報告の準備には相応に時間がかかる(2週間~1ヶ月程度)。 以上の授業外学習時間は4時間程度を予定している。 |
履修上の注意事項 | ・皆さんが報告する際に守るべき事柄(レジュメの作成、提出方法等)は授業の際に説明します。 ・議論には積極的に参加してください。 ・無断欠席、とくに発表があたっている授業回の無断欠席は厳禁です。 ・授業計画は、参加者の数や進行度合いに応じて変更することがありますので注意してください。 ・公欠制度の欠席と発表回が重ならないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 報告や課題への取り組み(70点)、講義での発言の積極性(以上30点)によって総合評価します。欠席は減点します。 |
テキスト | |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時に対応します。そのほか、説明に時間を要したりややこみいった質問・相談・成績評価に関しては、研究室で対応します。この場合は事前にアポイントメントをとってください。 メールでも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | - | 2016~2016 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | - | 2018~2021 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30802 | 2022~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |