授業コード | 30096700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 民法入門 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 鬼頭 祐紀 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 民法入門 |
学修の概要 | この講義では,私たちの日常生活に最も関わりの深い「民法」という法律を学びます。「契約」や「相続」のように,私たちが一生を通じて一度は経験する事柄が講義の対象です。 「民法入門」は,入門レベルの講義であるため,他の民法に関する講義科目(民法総則,物権法,担保法,債権総論,契約法,不法行為法,家族法)との橋渡しを意識しながら,毎回,ポイントを絞って「民法」の基本的な用語や概念を扱います。 |
学修の到達目標 | ①民法の基本的な用語や概念を理解することができるようになる。 ②①を前提として,基本的な民法の条文を具体例を用いて自らの言葉で説明することができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス / 民法の歴史と意義 日本の「民法」が,どのようにして誕生し,また現在,どのような場面で用いられているかを理解する |
第2回 | 権利能力 / 意思能力 権利能力,意思能力の基礎知識を獲得し,権利義務の主体について理解する |
|
第3回 | 行為能力 行為能力の基礎知識を獲得し,権利義務の主体について理解する |
|
第4回 | 契約の成立 / 心裡留保 / 虚偽表示 ・契約の成立の流れを確認し,どこに法的な問題があるかを把握する ・心裡留保(民法93条),虚偽表示(民法94条)の基礎知識を獲得し,具体例を用いて説明できるようになる |
|
第5回 | 錯誤 / 詐欺・強迫 錯誤(民法95条),詐欺・強迫(民法96条)の基礎知識を獲得し,具体例を用いて説明できるようになる |
|
第6回 | 代理 / 契約の基本 ・代理について具体例を用いて説明することができるようになる ・契約の成立,契約の種類とその分類などの契約の基本に関する事項を理解する |
|
第7回 | 弁済 / 相殺 / 消滅時効 弁済,相殺,消滅時効の基礎知識を獲得し,債権の消滅について理解する |
|
第8回 | 債務不履行 / 強制履行 / 債務不履行に基づく損害賠償 / 契約の解除 ・債務不履行とは何かを理解する ・債務不履行に対する救済策を理解する |
|
第9回 | 契約不適合責任 / 受領遅滞 / 危険負担 ・契約不適合給付に対する買主の救済策としてどのような制度があるのかを理解する ・受領遅滞,危険負担についての基礎知識を獲得し,具体例を用いて説明できるようになる |
|
第10回 | 債権回収と担保制度 ・債権者代位権,詐害行為取消権,債権譲渡についての基礎知識を獲得し,それぞれ具体例を用いて説明できるようになる ・人的担保と物的担保の存在意義について理解する |
|
第11回 | 物権的請求権 / 占有 ・物権的請求権とは何かを理解し,具体例を用いて説明できるようになる ・所有と占有の違いを理解する |
|
第12回 | 物権変動 / 即時取得 / 取得時効 ・不動産二重譲渡と民法177条について理解する ・動産二重譲渡と民法178条について理解する ・即時取得の存在意義について理解する ・取得時効とは何かについて理解する |
|
第13回 | 不法行為 一般的不法行為と特殊な不法行為について基礎知識を獲得する |
|
第14回 | 親族法 婚姻,離婚,法的親子関係に関する基礎知識を獲得する |
|
第15回 | 相続法 法定相続と遺言の概要について理解する |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):毎回の授業中に示す予習のポイントにしたがって,次回の授業までにわからない用語や概念について教科書で調べておいてください。 事後学修(2時間程度):講義で確認した条文について具体例を用いて自らの言葉で説明できるか試してみてください。できなかった場合には,レジュメやノートを参考にして教科書を読み直してください。また,小テストが出題された際は,小テストにも取り組んでください。 |
履修上の注意事項 | 【授業中の注意事項】 授業の際には,最新の六法を必ず持参してください(なお,授業中は紙媒体でも電子版でも構いません)。 【レジュメの配布方法】 レジュメは,Moodleで配布致します。授業には,ご自身で印刷されるか,パソコンなどを持参するかしてください。 【公認欠席について】 公認欠席は,欠席として扱いますが,単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮致します。 |
成績評価の方法・基準 | 小テスト(10点×3回=30点,Moodle上で実施)と定期試験(70点)の合計点に基づいて評価致します。 |
テキスト | 松久三四彦・遠山純弘・林誠司『オリエンテーション民法〔第3版〕』(有斐閣,2024年) |
参考文献 | 授業中に適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 民法に関する講義科目(民法総則,物権法,債権総論,契約法,不法行為法,担保法,家族法) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問については,授業後に対応致します。また,相談や時間のかかることが予想される質問については,オフィスアワーで対応致します。 小テストについては,授業中に解説を行います。 定期試験については,Moodleを通じて簡単な解説等を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(基本科目) | 31200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |