授業コード 30095807 単位数 2
科目名 法律基礎B(初年次セミナー) クラス 07
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山田 明美 配当年次 *下表参考

授業の題目 初年次セミナー Freshperson Seminar
学修の概要  この授業科目は、法律学科1年次生が後期に必ず履修登録するものです。
 この授業では、前期に履修する修大基礎講座の成果を受けて、2年次以降の学修にとって有益な情報・技術を受講生に提供し、それをふまえた種々の作業を行うことを予定しています。

 授業では法的な問題を取り扱いながら、それぞれのテーマを学びながらリーディング能力、ライティング能力、プレゼンテーション能力を身につけていってもらいます。
 リーディングについての学習では、条文や判決文の読み方、関連文献の読解などを取り上げます。
 ライティングについての学習では、レポートの書き方、報告原稿やレジュメの作成方法を学びます。
 プレゼンテーション・ディベートの学習では、課題についての準備や報告発表を行う中で、自分の意見を論理的に組み立て主張する力、また対立する意見を尊重しながら対応し調整する力を身につけます。
 課題については、一人ひとりが取り組むことが大前提ですが、グループでの検討や報告になります。
学修の到達目標 法律の学修に必要な基礎的知識・スキルを獲得する。
図書館を利用し、必要な資料や情報を適切に入手し、自己学修を深めるノウハウを獲得する。
自分の考えを、様々手段を使用し適切に伝えることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション①
 ガイダンス(授業の進め方など)
第2回 イントロダクション②
 チームビルディング
第3回 図書館 文献・判例検索ガイダンス(予定)
*日程については、あらためて提示します。それにともない授業計画(各回の順序)には変更が生じます。
第4回 リーディング手法
第5回 判例読解
第6回 ライティング
報告の仕方ーレジュメ、報告資料の作成、プレゼンテーションの仕方
第7回 司法への国民参加の制度にはどのようなものがあるのか。
(オンデマンド)
第8回 法的責任を考える―法的責任の種類
第9回 条文読解
第10回 法曹三者による裁判員制度 講演会(予定)
*日程については、あらためて提示します。それにともない授業計画(各回の順序)には変更が生じます。
第11回 意見の法的根拠
 法的な意見を述べることができるようになろう
 意見の法的根拠に遡れるようになろう
第12回 ディベート①
第13回 ディベート②
第14回 課題(オンデマンド)
第15回 総括
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度)、事後学修(2時間程度)
授業に必要な論文・判例などを指示し、その熟読を求めます。
グループでのレジュメの作成やスライドの作成、討論などへの積極的な参加を求めます。
指示されたテーマについて、レポートの作成・提出を求めます。
履修上の注意事項 1年次後期の履修登録指定科目です。
授業全体を通して、授業への出席、授業時間内外での課題や作業への取組み状況を重視します。

※ブレンド型授業を実施します。MoodleやGoogle Classroom等を使用します。
※公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 期末試験は実施しません。
毎回の課題への取組姿勢(提出物含む)40%、受講態度・発言内容・報告内容(レジュメ・資料・プレゼンテーション)40%、および合同授業での課題取組20%の割合を目安に総合的に評価します。
テキスト テキストは特に指定しません。
Moodle等を用いて教材資料を配布します。
参考文献 授業中に必要に応じて指示します。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業に関する質問については、基本的に授業後に対応します。その他、メール等による相談にも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科(基本科目) 31200 2024~2025 1・2・3・4 - -