授業コード | 30038003 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 03 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山田 明美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 民事紛争処理手続 |
学修の概要 | 民事紛争の処理手続や制度について考察する。 以下に授業計画を示しますが、ゼミ生と相談しながら進めていきたいと思います。 基本ステップ 取り扱うテーマについての概要(何が問題か)確認 当該テーマについての議論状況、裁判例・判例や学説状況について調べて報告する。 今後の展望について考察し報告する。 テーマについてレポートを作成し提出する |
学修の到達目標 | 民事紛争処理制度、それぞれの機能とその限界を理解する。 民事紛争処理のあり方について自分の見解が示せるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 進め方 |
第2回 | 民事訴訟制度について ー民事訴訟法に関する知識を確認する |
|
第3回 | 民事訴訟のIT化について -改正民訴を確認する |
|
第4回 | 民事紛争処理手続に関する問題点 | |
第5回 | 課題1(オンデマンド) | |
第6回 | 問題点の確認・テーマの抽出 | |
第7回 | テーマの選定・論点確認 報告1についての検討・資料収集 |
|
第8回 | 報告1 | |
第9回 | 報告2 | |
第10回 | 報告3 | |
第11回 | まとめ ディスカッションのテーマ(課題)の選定 |
|
第12回 | ディスカッション1 | |
第13回 | ディスカッション2 | |
第14回 | まとめ | |
第15回 | 課題2(オンデマンド) |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)、事後学修(2時間程度) 各回テーマの資料の精読、報告の事前準備、報告後のレポート作成。 |
履修上の注意事項 | ・民事訴訟法を履修中・履修済みであることが望ましいです。 ・ゼミは学生皆さんが主役ですので、出席し議論に参加することが大前提です。 ゼミ生には、主体性・積極性を求めます。 ・無断欠席は厳禁です。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ※ブレンド型授業を実施します。MoodleやGoogle Classroom等を使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 課題への取組姿勢:40%、報告内容:30%および出席態度・発言内容:30%の割合を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後やメール等にて随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | - | 2016~2016 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30803 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30803 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(演習) | 31400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |