授業コード | 30037817 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 17 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山田 明美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 民事紛争処理手続 |
学修の概要 | (1)ゼミの概要 民事裁判の手続・機能、裁判外紛争解決機関等、法学部の学生が知っておくべき民事裁判に関する基礎的な知識、基本原則について学修する。民訴判例百選掲載判例を読み、訴訟においてどのような点が手続法上、問題となるのかを理解する。 (2)運営方法 課題について個人での検討を踏まえ、グループで検討する。 担当者を決め、担当者が作成したレジュメや資料をもとに、報告(授業)をする。 取り扱うテーマや判例等はゼミ生と相談しながら進めていく予定です。 |
学修の到達目標 | 民事裁判の仕組み、民事裁判手続の流れを理解する。 実体法と手続法の違いを理解し、民事訴訟法上どのようなことが法的問題となるのかを知り、説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 自己紹介、ゼミナールの進め方 |
第2回 | チームビルディング1 | |
第3回 | チームビルディング2 報告グループ、担当決め |
|
第4回 | 民事訴訟制度の概要 | |
第5回 | 民事訴訟の改正 (オンデマンド) |
|
第6回 | 文献検索・分析手法 | |
第7回 | 民事訴訟の争点① | |
第8回 | 民事訴訟の争点② | |
第9回 | 報告1 ①最高裁昭和33年7月8日判決(民集12巻11号1740頁) ②最判昭和25年11月10日判決(民集4巻11号551頁) |
|
第10回 | 報告2 ③最高裁昭和55年2月7日判決(民集34巻2号123頁) |
|
第11回 | 報告3 ④最高裁昭和31年5月25日判決(民集10巻5号575頁)判例報告 ⑤最高裁昭和41年9月22日判決(民集20巻7号1392頁) |
|
第12回 | 報告4 ⑥大審院大正5年12月23日判決(民録22輯2480頁) |
|
第13回 | 報告5 ⑦最高裁昭和36年4月27日判決(民集15巻4号901頁) ⑧最高裁昭和41年9月8日判決(民集20巻7号1314頁) |
|
第14回 | 報告6 ⑨際高裁平成9年7月17日判決(判時1614号72頁) |
|
第15回 | 総括(学習内容の振返り) (オンデマンド) |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)、事後学修(2時間程度) 報告・担当テーマについて調査・考察し、報告資料やレジュメを作成する。 各回テーマについて調べ、担当者に対する質問や自分の意見をまとめる。 |
履修上の注意事項 | ・ゼミは学生皆さんが主役ですので、出席し議論に参加することが大前提です。 ・ゼミ生には、主体性・積極性を求めます。 ・無断欠席は厳禁です。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ※ブレンド型授業を実施します。MoodleやGoogle Classroom等を使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容30%、課題への取組姿勢40%および出席態度・発言内容30%の割合を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後やメール等にて随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | - | 2016~2016 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(演習) | 31400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |