授業コード | 30037816 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 16 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 交通犯罪 |
学修の概要 | 交通犯罪の動向、同犯罪に関する法の改正、同犯罪者の処遇、同犯罪被害者の保護等を学修する。 |
学修の到達目標 | ・交通犯罪の動向、同犯罪に関する法改正の歴史、同犯罪者の処遇等を理解し、再犯防止策を考えられるようになる。 ・グループで研究及び報告をしてもらうので、グループメンバーとしっかりとコミュニケーションをとり、協力する。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 法律文献の検索の仕方 法律文献の検索の方法を学ぶ。 |
|
第3回 | 交通犯罪とは 交通犯罪の種別を学修する。 |
|
第4回 | 4月29日 (オンデマンド)交通犯罪の動向 交通犯罪の動向を学修する。 |
|
第5回 | 交通犯罪者の実態 交通犯罪者の実態を学修する。 |
|
第6回 | 交通犯罪関係法令の歴史 交通犯罪関係法令の制定・改正を学修する。 |
|
第7回 | 交通犯罪に関する裁判例 交通犯罪に関する裁判例を学修する。 |
|
第8回 | 交通犯罪者に対する処遇① 交通犯罪者に対する科刑の状況を学修する。 |
|
第9回 | 交通犯罪者に対する処遇② 交通犯罪者に対する矯正処遇を学修する。 |
|
第10回 | 交通犯罪者に対する処遇③ 交通犯罪者に対する更生保護を学修する。 |
|
第11回 | 交通非行① 少年による交通非行の動向を学修する。 |
|
第12回 | 交通非行② 交通非行を行った少年に対する処遇を学修する。 |
|
第13回 | 諸外国の交通犯罪 諸外国の交通犯罪とそれに関する処遇を学修する。 |
|
第14回 | 交通犯罪対策 より良い交通犯罪対策を考える。 |
|
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | ・報告担当グループは、報告に向けて指定された資料を用いて学習してレジュメを作成する。 ・各グループのレジュメを基に復習する。 授業外学修時間の目安:3時間程度 |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。 ・刑法、刑事訴訟法、刑事学(刑事政策)を履修しておくことが望ましい。 ・公認欠席時の資料は、後日、配付します。また、グループ報告時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | グループ報告(70%)、授業への参加度(議論への参加、発言内容等)(30%) |
テキスト | なし |
参考文献 | 法務省法務総合研究所の平成5年版及び令和6年版『の犯罪白書』。その他、各回の授業のテーマごとに適宜指示する。 |
主な関連科目 | 刑法各論、刑事訴訟法Ⅰ・Ⅱ、刑事学(刑事政策) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応するが、できるだけ授業直後の時間に応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(演習) | 31400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |