| 授業コード | 30037810 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 10 |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 前田 星 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | ゼミナールⅠ |
| 学修の概要 | ゼミナールⅡに向けて、文献を調査し、報告を行う。 |
| 学修の到達目標 | 1. 法制史に関する文献を調査し、精読できるようになる。 2. 調べたことについてわかりやすくまとめ、報告できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス :授業の進め方について |
| 第2回 | テーマ決め | |
| 第3回 | 文献の調査① :図書館の利用方法 | |
| 第4回 | 文献の調査② :Ciniiの利用方法 | |
| 第5回 | 文献の精読① :文献の読み方 | |
| 第6回 | 文献の精読② :周辺情報を集める | |
| 第7回 | 文献の精読③ :文章の構造を把握する | |
| 第8回 | 報告の準備① :レジュメの作成 | |
| 第9回 | 報告の準備② :史料の取り扱い | |
| 第10回 | 第一次報告① | |
| 第11回 | 第一次報告② | |
| 第12回 | 報告の振り返り | |
| 第13回 | 第二次報告① | |
| 第14回 | 第二次報告② | |
| 第15回 | レポートの作成 |
| 授業外学習の課題 | 毎回担当者には報告を行ってもらう。報告者以外の参加者は、議論を通じて授業に参加してもらう。 報告の準備には相応に時間がかかる(2週間~1ヶ月程度)。 |
| 履修上の注意事項 | ・シラバスに記載した授業計画は飽くまでも目安であり、参加者と相談の上予定は変更しうる。 ・出席は前提となるため、出席ができない場合は事前に連絡をすること。特に、自分が報告担当の時に欠席することのないように気をつけること。 ・公認欠席時の資料は後日配布する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み60%、レポート40%を目安に総合的に評価する |
| テキスト | |
| 参考文献 | 授業中に提示する |
| 主な関連科目 | ゼミナールⅡ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談がある場合は、オフィスアワーに研究室に来ること。 オフィスアワーは水曜13時~17時(事前にメールすること)。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 法学部法律学科(演習) | 31400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |