授業コード | 30026600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会保障法 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山田 晋 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会保障法 Social Security Law |
学修の概要 | 社会保障の法概念、要保障事故など基礎概念を学び、社会保障の給付事故体系を基に、社会保障法を学ぶ。 ただし個別制度の説明は授業では可能な限り行わず、基本原理、構造、関連判例、課題などを中心に授業を構成する。 個別制度は各人が学習するように。 |
学修の到達目標 | 社会保障の法概念、要保障事故など基礎概念を学び、社会保障の給付事故体系を基に、社会保障法・制度を理解するできるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・社会保障の対象・社会保障の体系 |
第2回 | 社会保障の機能 | |
第3回 | 社会保障の原理と意義 | |
第4回 | 社会保障の歴史 | |
第5回 | 憲法25条・国際基準・ILO条約 | |
第6回 | 社会保障の財政 | |
第7回 | 医療保障の法1ー医療保険法(5月21日Moodleを利用したオンデマンド講義) | |
第8回 | 医療保障の法2―高齢者医療制度(5月28日Moodleを利用したオンデマンド講義) | |
第9回 | 所得保障法1-高齢期の生活保障 | |
第10回 | 所得保障法2-障害の生活保障、遺族の生活保障年金 | |
第11回 | 所得保障法3-児童手当・社会手当 | |
第12回 | 労使関係と社会保障法1:労災補償 | |
第13回 | 労使関係と社会保障法2:失業保障 | |
第14回 | 低所得層支援1 | |
第15回 | 低所得層支援2 |
授業外学習の課題 | 1,指定文献などを十分熟読すること。 2,予習に当たっては、制度の概要を理解し、論点、疑問点の発見につとめること。 3,復習に当たっては、講義で提示された問題点、論点などについて調べ、かつ、自分なりの見解を持つこと。 授業外学習の時間の目安は、受講生の知力、学力、意欲により3時間~4時程度。。 |
履修上の注意事項 | 1.教科書等、指定文献は事前に十分、予習・熟読して講義に臨むこと。 2.関連条文には目を通すこと。 3.課題などの提出物は指定された期日、様式などを厳守すること。 本授業は「ブレンド型授業」。基本的には対面授業で実施するが、一部、Moodleを利用する(5月21日、28日)-詳細は初回講義で説明する。 公認欠席は、欠席であるが、欠席の理由、授業の進捗状況などに応じて個別に対応する。必ずしも公認欠席者の有利に作用するものばかりではない。 *将来的に福祉職の公務員(広島市福祉職、国家公務員・人間科学など)や家裁調査官試験、労働基準監督官、社会保険労務士を目指すあるいは関心のある人は相談に乗ります。 |
成績評価の方法・基準 | 学期試験(レポートによる代替もある)(80%)および各提出物(課題レポートなど)(20%)。 様式・期日などを無視したレポート等は評価対象から除外する。課題・レポート等については適宜講評する。 |
テキスト | 山田晋『社会保障法入門―生活保障の原理で学ぶ』嵯峨野書院(2025年) |
参考文献 | 福島 豪『障害年金の基本構造 障害年金の日独比較法研究』日本評論社 森戸英幸・ 長沼 建一郎『ややわかりやすい社会保障(法?)』弘文堂 秋元美世『社会的人権の理論 社会保障と人権に基づくアプローチ』信山社出版 その他は必要に応じて授業中に指示する。 |
主な関連科目 | 社会福祉法、労働法、憲法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
問題意識を全受講生で共有するため、質問は講義中・後に行う。 質問・相談はsyamada@shudo-u.ac.jpまで。 オフィスアワーは特に設定しない。各種相談には随時応じるので、研究棟受付から内線電話でアポイントメントを取られたい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(公法) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(公法) | FLLA30401 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(公法) | FLLA30401 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学部法律学科(発展科目) | 31300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(法律領域) | - | 2024~2025 | 3・4 | - | - | - | - | - |