| 授業コード | 26001000 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 英米の文化・文学ゼミナールC(アメリカ文学) | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 西光 希翔 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | アメリカ文学研究演習I |
| 学修の概要 | 代表的な文学作品を題材に、分析的な文学の読み方を習得を目指す。 具体的にはToni Morrisonの短編作品 "Recitatif" を題材に、文学研究の方法論を学ぶ。 加えて、作品の先行研究を批評し、それを自分の議論の中で効果的に用いる方法を学習していく。 |
| 学修の到達目標 | ・文学作品を分析的に読む方法を習得する。 ・小説の構造、技法についての理解を深めていく。 ・自身の考えを言語化する力を養う。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | "Recitatif" p.5-10 英文を読解する 担当者による発表・議論 |
|
| 第3回 | "Recitatif" p.10-15 英文を読解する 担当者による発表・議論 |
|
| 第4回 | "Recitatif" p.15-21 英文を読解する 担当者による発表・議論 |
|
| 第5回 | "Recitatif" p.21-28 英文を読解する 担当者による発表・議論 |
|
| 第6回 | "Recitatif" p.28-33 英文を読解する 担当者による発表・議論 |
|
| 第7回 | "Recitatif" p.33-40 英文を読解する 担当者による発表・議論 |
|
| 第8回 | レポートのアウトライン作成① 疑問点を挙げる |
|
| 第9回 | レポートのアウトライン作成② テーマ設定を学ぶ |
|
| 第10回 | レポートのアウトライン作成③ 先行研究の調査法を学ぶ |
|
| 第11回 | レポートのアウトライン作成④ 先行研究を吟味する |
|
| 第12回 | レポートのアウトライン作成⑤ 章立てを検討する |
|
| 第13回 | レポートのアウトライン作成⑥ アウトライン完成させる |
|
| 第14回 | 発表 相互にレポートをコメントする |
|
| 第15回 | 全体のまとめ |
| 授業外学習の課題 | 事前学修:アメリカ黒人の歴史を学ぶ(2時間) 事後学修:他の作家の作品も読む(2時間) |
| 履修上の注意事項 | 授業形態:対面授業 辞書を持参すること。(電子辞書、紙辞書いずれも可) 英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。 プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 欠席については事前に連絡すること。 knishimi@alpha.shudo-u.ac.jp |
| 成績評価の方法・基準 | レポート(60%)、発表及び受講態度(40%)を目安に総合的に評価する。 |
| テキスト | Recitatif: A Story (Vintage International), Toni Morrison ISBN-13:978-0593315033 |
| 参考文献 | 授業内で適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問に関しては、授業中、及び、授業後に適宜対応します。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) | FHEN30219 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) | FHEN30219 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) | 22400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |