| 授業コード | 26000600 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 英語学・英語教育学ゼミナールD(レキシコン研究) | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石田 崇 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | レキシコン研究(The Study of the Lexicon) |
| 学修の概要 | 本ゼミナールでは、英語母語話者のレキシコン(Lexicon)、つまり頭の中の辞書の構造について考えていきます。辞書とは言っても、語彙だけではありません。句や節レベル、あるいはそれを超えたあらゆるレベルにおいて、英語母語話者がどのような原理や規則に基づいて、英語という言語を理解しているのかを考えていきます。 |
| 学修の到達目標 | ①英語のレキシコンの仕組みについて、具体的なデータに基づいて比較・検討できる。 ②英語で書かれた内容を正確に理解し、適切な日本語で説明することができる。 ③担当箇所をハンドアウトにまとめ、レビューすることができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の進め方についての説明) |
| 第2回 | Semantic Typing and Decomposition①(基礎) 意味タイプと意味の分解とは何かを知る。 |
|
| 第3回 | Semantic Typing and Decomposition②(応用) 意味のタイプ分けと分解の具体的な方法を学ぶ。 |
|
| 第4回 | Semantic Typing and Decomposition③(発展) 意味を分解することでどのような示唆が得られるかを考え議論する。 |
|
| 第5回 | Argument Structure①(基礎) 項構造とは何かを学ぶ。 |
|
| 第6回 | Argument Structure②(応用) 項構造の表し方を学ぶ。 |
|
| 第7回 | Argument Structure③(発展)(オンデマンド) 項構造と他分野との関係を学ぶ。 |
|
| 第8回 | Lexical Aspect, Tense, and Modality①(基礎)(オンデマンド) 語彙アスペクトと時制、モダリティとは何かを学ぶ。 |
|
| 第9回 | Lexical Aspect, Tense, and Modality②(応用) 語彙アスペクトと時制、モダリティの関係性を体系的に学ぶ。 |
|
| 第10回 | Lexical Aspect, Tense, and Modality③(発展) 語彙アスペクトと時制、モダリティのレキシコン内における位置づけを考える。 |
|
| 第11回 | General Architecture of the Lexicon①(基礎) ここまでの内容を踏まえ、レキシコンの概要を理解する。 |
|
| 第12回 | General Architecture of the Lexicon②(応用) レキシコン内とレキシコン外の情報の差を考える。 |
|
| 第13回 | General Architecture of the Lexicon③(発展) レキシコン研究における新たな理論モデルを学ぶ。 |
|
| 第14回 | Compositionality in the Mapping from the Lexicon to Syntax レキシコンから統語への写像関係と合成性を学ぶ。 |
|
| 第15回 | 後期の振り返りと期末レポートについて |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):学修には、英和辞典だけではなく英英辞典も積極的に利用すること(Oxford Learner's DictionaryやCollins Online Dictionaryなど)。 事後学修(2時間程度):その日の講義内容について十分に復習をすること。 |
| 履修上の注意事項 | ※ブレンド型授業を実施します(Moodleを使用)。 ※英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。欠席時の資料は希望者に対して後日配布します。 ※自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください。 |
| 成績評価の方法・基準 | 平常点(20%)及び期末レポート(80%)を目安に総合的に評価する。 |
| テキスト | プリントを配布するので、テキストを購入する必要はありません。 |
| 参考文献 | Pustejovsky, James and Olga Batiukova (2019) "The Lexicon," Cambridge University Press, Cambridge. 他の文献は必要に応じて紹介します。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問・相談等は授業の前後に対応します(他の可能な対応については初回授業時に説明します)。 ・期末レポートに関するフィードバックは個別に行いますのでメールで予約を取るようにしてください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN30325 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN30325 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | 22400 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |