| 授業コード | 26000300 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 英語学・英語教育学ゼミナールA(レキシコン文献購読) | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石田 崇 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | レキシコン文献購読(Reading on the Lexicon) |
| 学修の概要 | 本ゼミナールでは、「個別言語は、何が言えるかではなく、何を言わなければならないかという点で異なる」という指摘をしたJacobson(1959)の主張について考えていきます。特に、言語系統的には遠い関係と言われる、日本語と英語を比較していきます。本ゼミナールでは、(i) 人が伝達行為を行う際の言語使用の実態について日英語比較を行い、(ii) 両言語の違いが何に由来するのかについて考察します。 |
| 学修の到達目標 | ①具体的な言語データに基づいて比較・検討できる。 ②英語で書かれた内容を正確に理解し、適切な日本語で説明することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の進め方についての説明) |
| 第2回 | Setting the scene 文献の場面設定を読み、概要をつかむ。 |
|
| 第3回 | Variation in language①(基礎) 言語の多様性について読み進める。 |
|
| 第4回 | Variation in language②(発展)(オンデマンド) 言語の多様性はどのように考えられるかを学ぶ。 |
|
| 第5回 | Descriptive and prescriptive grammar①(基礎) 規範文法と記述文法の違いを学ぶ。 |
|
| 第6回 | Descriptive and prescriptive grammar②(応用) 規範文法と記述文法の違いから言語データの見方を学ぶ。 |
|
| 第7回 | Descriptive and prescriptive grammar③(発展) 規範文法と記述文法の違いは他にどのようなところで見られるかを考える。 |
|
| 第8回 | Source of evidence ある主張に対する証拠や根拠を学ぶ。 |
|
| 第9回 | What is grammar?①(基礎) 文法とは何かを知る。 |
|
| 第10回 | What is grammar?②(発展) 文法を考えることが何につながるかを考え議論する。 |
|
| 第11回 | How many answers are there to a question?①(基礎)(オンデマンド) 文法に関する問いに対する答え方の種類を知る。 |
|
| 第12回 | How many answers are there to a question?②(発展) 文法というものをどのように考えるべきか議論する。 |
|
| 第13回 | Why are there grammar mysteries?①(基礎) 英語の文法から逸脱する現象はどのように考えられるかを学ぶ。 |
|
| 第14回 | Why are there grammar mysteries?②(発展) 関心のある言語データがどのような文法現象であるかを分析する。 |
|
| 第15回 | 前期の振り返りと期末試験について |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):学修には、英和辞典だけではなく英英辞典も積極的に利用すること(Oxford Learner's DictionaryやCollins Online Dictionaryなど)。 事後学修(2時間程度):その日の講義内容について十分に復習をすること。 |
| 履修上の注意事項 | ※ブレンド型授業を実施します(Moodleを使用)。 ※英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。欠席時の資料は希望者に対して後日配布します。 ※自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください。 |
| 成績評価の方法・基準 | 平常点(20%)および期末試験(80%)を目安に総合的に評価します。 |
| テキスト | プリントを配布するため、テキストを購入する必要はありません。 |
| 参考文献 | Calude, Andreea S. and Laurie Bauer (2022) "Mysteries of English Grammar: A Guide to Complexities of the English Language," Routledge, New York. Hinds, John (1986) Situation vs. Person Focus-日本語らしさと英語らしさ,くろしお出版,東京. 廣瀬幸生・長谷川葉子 (2010) 『日本語から見た日本人ー主体性の言語学ー』開拓社,東京. 他の文献は必要に応じて紹介します。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問・相談等は授業の前後に対応します(他の可能な対応については初回授業時に説明します)。 ・期末試験のフィードバックは、希望者に対して個別に行います。希望者は、事前にメールでアポイントメントをとってください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20315 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20315 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | 22400 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |