授業コード 24017300 単位数 2
科目名 社会学特殊講義A(国際移動の社会学) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 吉田 舞 配当年次 *下表参考

授業の題目 社会学特殊講義(国際移動の社会学)
学修の概要 1990年代以降、グローバル化が進み、多くの外国人が来日しています。広島市にも、2万人以上の在留外国人が暮らしています。なかでも、近年は、とくにアジア諸国からの労働者の数が増加しています。

本授業では、特にフィリピンなど東南アジアの労働者の事例をもとに、グローバル社会の中で国境を越えて働きに出る労働者を守るための法律や政策の課題や、関連する学術的な議論を紹介します。また、日本における外国人労働者の受け入れ政策と社会統合について議論します。
学修の到達目標 日本の外国人受入れ制度や政策に関する知見を身に付け、それらに関する議論のポイントを説明できるようになる。【理解力】
国内外の移民に関する社会的課題について、多角的な視点から考察できるようになる。【課題解法力】
授業計画 第1回 オリエンテーション:授業内容とねらい&文献リサーチ
授業への取り組み方を理解できる。
第2回 新聞ワークショップ:国内外の移民問題について
国内外の移民問題について整理することができる。
第3回 人はなぜ移動するのか?
移動の背景について説明することができる。
第4回 Global South/Global North
先進国と途上国にかかわる議論の特徴を理解することができる。
第5回 統計から考える日本の外国人
日本の外国人の状況を統計的にとらえ、理解することができる。
第6回 在日フィリピン人:結婚移民と日系人
在留資格による違いを理解することができる。
第7回 日本の外国人受け入れ政策
日本の移民受け入れ政策について理解することができる。
第8回 技能実習制度① 日本的労務管理と恩顧
技能実習制度の議論のポイントを労務管理の点から理解することができる。
第9回 技能実習制度② 孤立出産とインターセクショナリティ
技能実習制度の議論のポイントをインターセクショナリティの点から理解することができる。
第10回 新国際分業と移動の女性化
国外の女性労働者の移動の構造的背景について理解することができる。
第11回 フィリピンにおける海外出稼ぎ労働政策
送り出し国の政策について理解することができる。
第12回 映画「イロイロ」についての議論① シンガポールの家事労働者
国外の女性家事労働者の実態について理解することができる。
第13回 映画「イロイロ」についての議論② 家事労働者とディーセントワーク
家事労働者におけるディーセントワークの議論について理解することができる。
第14回 多文化共生と統合政策
多文化共生と統合政策についての議論を整理し理解することができる。
第15回 授業まとめ:筆記試験
本講義で学んだポイントを、テーマに沿って記述することができる。
授業外学習の課題 事前学習(1時間程度):各種メディアを通じて提供される国内外の時事問題に関する情報に関⼼を向け、その概要を把握すること。

事後学習(1時間程度):講義中に分からなかった用語については、次回までに各自で調べること。
    1次回以降の講義内容に関する準備を時間外で課すこともある。
履修上の注意事項 ・紙のレジュメやワークシートは基本的に配布しません。すべての資料はMoodleに掲載します。
・期末試験時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
・公認欠席は、出席として扱いません。
・履修人数にもよりますが、グループワークやディスカッションを予定していますので、受講者の積極的な参加を期待します。
・他の受講生に迷惑となる行為を行った場合は、成績を不可とする場合があります。
・私語・内職厳禁
成績評価の方法・基準 ワークシート/課題 40点、期末試験(筆記)60点、合計100点で評価する
テキスト 特に使用しない。ただし、授業中に資料を配布する場合がある。
参考文献 メディア資料:『イロイローぬくもりの記憶』(DVD)
高谷幸(2024)『在日フィリピン人』名古屋出版会.
伊藤泰郎ほか(2021)『日本で働く―外国人労働者の視点から』松籟社.
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義時間中に、対面およびコメントシートにて質問を受け付ける。

■ルーブリック情報
 
理解力 国際移動の背景的事情について複雑な水準の疑問を設定する力があり、その疑問に対する答えを多視点から解釈する能力をもつ。 国内外の移民政策に関して深い水準の疑問を立て、答えを見出すことができる。 授業内容をほぼ理解している。 達成目標は理解しているが、授業内容には不足がある。 達成目標に達していない。 達成目標に達しておらず、本講義が提供するテーマについて、学びの姿勢が見られない。
解法を説明する力 国際移動に関する社会的課題について、授業での議論を展開させて、説得力のある文章で自身の意見を述べることができる。 国際移動に関する社会的課題について、、説得力のある文章で自身の意見を述べることができる。 国際移動に関する社会的課題について、ある程度自身の意見を述べることができる。 国際移動に関する社会的課題について、一般的な意見を述べることができる。 国際移動に関する社会的課題について、多角的な視点から考察することができない。 国際移動に関する社会的課題について、自分の意見を述べることができない。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) 2017~2023 1・2・3・4 - - - - -