授業コード | 24010900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 比較社会学演習(人種と民族) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐藤 量 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 戦争記憶の比較社会学 |
学修の概要 | この演習では、「戦争記憶の比較社会学」をテーマとして、国内外の戦争記憶を比較分析することで、世界の戦争記憶をめぐる多様性と固有性を考察します。日本の視点だけでなく、アジアや欧米社会との国際比較により、国家における戦争記憶の制度化や世代間の記憶継承など、それぞれの地域で戦争の記憶がどのような力学のもとで形成され、継承されているのかを探究します。 2025年は戦後80年です。戦争体験者から話を聞くことがますます困難にある現在、戦争を体験していない世代が次世代に語り継ぐフェーズに至っています。加えて、パレスチナやウクライナをはじめとして現代社会においても紛争は絶えません。戦争記憶と歴史認識への冷静な洞察力を養うことは現代的課題です。 |
学修の到達目標 | 戦争記憶をめぐる国際比較によって、俯瞰的な視座に立ち、戦争記憶の形成と継承のあり方を多角的に分析できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 戦争記憶をめぐる比較社会学的アプローチ:国家・地域・世代間比較 |
第2回 | 中国の戦争記憶:満州事変 | |
第3回 | 中国の戦争記憶:南京大虐殺 | |
第4回 | 韓国の戦争記憶:慰安婦問題 | |
第5回 | 韓国の戦争記憶:徴用工問題 | |
第6回 | 台湾の戦争記憶:二・二八事件 | |
第7回 | 台湾の戦争記憶:台湾中央研究院とオーラル・ヒストリー | |
第8回 | アメリカの戦争記憶:スミソニアン博物館とエノラ・ゲイ | |
第9回 | アメリカの戦争記憶:日系人強制収容所 | |
第10回 | アメリカの戦争記憶:真珠湾攻撃 | |
第11回 | ドイツの戦争記憶:ホロコーストとナチズム | |
第12回 | ドイツの戦争記憶:アウシュビッツ強制収容所 | |
第13回 | イスラエルとパレスチナの戦争記憶:ホロコーストの記憶 | |
第14回 | ディスカッション① 日本国内の地域比較 | |
第15回 | ディスカッション② 世界の地域比較 |
授業外学習の課題 | 2時間程度の事前学習。授業前にテキストや参考資料を予習して授業に臨んでください。 2時間程度の事後学習。授業ノートをまとめ、講義内でわからなかった事例や用語を調べてください。 |
履修上の注意事項 | 演習で講読する文献を事前に読み、授業中は積極的に発言することが望まれます。研究テーマをある程度考えていること。 |
成績評価の方法・基準 | 評価方法:授業への参加の度合いと期末レポート 授業への参加度(40%)及び期末レポート(60%)を総合し100%で評価します。 |
テキスト | 授業内で適宜指示します。 |
参考文献 | 成田龍一『増補「戦争経験」の戦後史』岩波現代文庫、2020年 蘭信三・小倉康嗣・今野日出晴編『戦争体験をなぜ継承するのか:ポスト体験時代の歴史実践』みずき書林、2021年 その他、適宜授業中に掲示します。 |
主な関連科目 | マイグレーション・スタディーズ、比較社会学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義内容に関する質問は、授業時間内および講義終了後に対応します。メールでも受けつけています。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部社会学科(専門演習科目) | 24400 | 2024~2025 | 2・3・4 | - | ○ | - | ○ | ○ |