授業コード | 24009000 | 単位数 | 2 |
科目名 | 消費社会論演習(モード/ファッション/トレンド/ブーム) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中根 光敏 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 流行現象をめぐる社会学 |
学修の概要 | 本演習では、流行現象を社会学的な視角から捉え、現代社会における流行現象を考察していく。「モード/ファッション/トレンド/ブーム」という4つの言葉は、いずれも「流行」を意味する日本語として定着している一般的なカテゴリーであるにも関わらず、4つの言葉は微妙なニュアンスで使い分けられている。例えば、モードは方法・様式・形式を、ファッションは装い・見せかけを、トレンドは趨勢・傾向を、ブームは爆発・構造を、それぞれ使い分けられることがあります。演習では、これらの4つの一般的なカテゴリーを手掛かりとして、現実の流行現象を「集合行動」「相互行為」「共同的主観性」「ディスタンクシオン(卓越化)」「ハビトゥス」など社会学の分析概念より理解する方法について、議論していきます。また、「流行には関心が無い」「流行とは無関係」と言う「無知な人々」を含めて、市場経済が支配する消費主義化が浸透した現代社会において「流行と無関係で生活することは不可能」であり、流行現象を理解しようとする社会学的視角からは、新型コロナウイルスに感染しても「重篤化する/無症状」者がいるのと同様に、「知識/無知」「自覚/無自覚」などの人々が存在するだけで、誰も「流行の力から逃れられない」という現実の社会について考えていく。 ※ブレンド型授業を実施します。 PowerPointの2019版がインストールして動作するパソコンで講義を視聴する必要があります。詳細は、教学センターへ問い合わせなさい。 |
学修の到達目標 | 流行現象を社会学的に説明できるようになる |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 演習の進め方を理解する |
第2回 | 流行現象の社会学——滴り理論、集合的差別化、差異化、ナルシシズム、卓越化 流行を理解する社会学的視角を理解する |
|
第3回 | モードとは——方法・様式・形式 モードの基礎を理解する |
|
第4回 | モードの力——ロラン・バルト『モードの体系』 モードの社会的力を理解する |
|
第5回 | モードにとって、その破壊力の強さこそ創造力の源となる モードの破壊力を社会学的に理解する |
|
第6回 | ファッションとは——人はなぜ衣服を選ぶのか ファッションの社会学の基礎を理解する |
|
第7回 | ファッションの生成条件——保守性(ダサい人たち)と革新性(変人たち)(オンデマンド) ファッションの生成条件を理解する |
|
第8回 | トレンドとは——集合行動と流行現象 トレンドの社会学的に理解する |
|
第9回 | ブームとは——流行現象に認められる爆発的・構造的特徴 ブームを社会学的に理解する |
|
第10回 | ファッションと戦争——「いのちがけ」の戦場から生まれたモード ファッションの戦場を社会学的に理解する |
|
第11回 | ファッションとアイデンティティ※ブレンド型授業を実施します。(オンデマンド) ——人は見た目が何割か? 「どっちが残酷?/ルッキズム(外見至上主義)orパーソナリズム(内面至上主義)?」という不適切な問題設定。 |
|
第12回 | 服を「着熟す」/服に「着られる」——高級ブランドを身につけてもor身につけているからこそ……(T_T)ハビトゥスとディスタンクシオン ディスタンクシオンを理解する |
|
第13回 | トレンドに「乗る」or「乗らない」or「乗れない」……さぁ、どっち 流行に選択肢がないことを理解する |
|
第14回 | ブームを巻き起こす/ブームに巻き込まれる——共感消費から考える 消費社会の現代的課題を理解する |
|
第15回 | 総括討論 ファッション/トレンド/ブームから消費社会を理解する |
授業外学習の課題 | 受講生は、毎回、指示された課題レポートをMoodleに提出すること。 「事前学習2時間、事後学習2時間が必要です」 |
履修上の注意事項 | (1)期末試験は行わない。 (2)公認欠席は欠席として扱う。講義中配布した資料は配付する。 ブレンド型授業を実施します。 使用するソフトは、PowerPointですが、教材を視聴するためにPowerPointの最新バージョンを情報センターの指示に従って入手し、パソコンにインストールしておく必要があります。スマートフォンでは教材を視聴できません。詳細は教学センターへ問い合わせなさい。 また、オンデマンド講義の課題はMoodleに書き込むことになります。 |
成績評価の方法・基準 | 演習における議論への参加度と課題レポートを100点満点として総合的に評価する。 |
テキスト | 貞包英之 『消費社会を問いなおす』 ちくま新書 |
参考文献 | ジクムント・バウマン『新しい貧困――労働、消費主義、ニュープア』青土社 アラン・ブライマン『ディズニー化する社会――文化・消費・労働のグローバリゼーション』明石書店 ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオンⅠ・Ⅱ』藤原書店 ジョージ・リッツァ『消費社会の魔術的体系』明石書店 ジョージ・リッツァ『無のグローバル化――拡大する消費社会と「存在」の喪失』明石書店 中根光敏『珈琲飲み』洛北出版 中根光敏ほか『グローバル化と文化変容』いなほ書房 中根光敏ほか『グローバル化の進行とローカル文化の行方』いなほ書房 中根光敏ほか『グローバル化と生活世界の変容』いなほ書房 田中慶子・中根光敏『社会学する原動力』松籟社 講義中に適宜指示する |
主な関連科目 | 産業社会学演習、現代社会論演習A、現代社会論演習B |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎授業後、メールでも受け付ける。 |
添付ファイル | 2025講義ルーブリック.pdf | 説明 | ルーブリック |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部社会学科(専門演習科目) | 24400 | 2024~2025 | 2・3・4 | - | ○ | - | ○ | ○ |