授業コード | 24008700 | 単位数 | 2 |
科目名 | クィア・スタディーズ演習(クィアをめぐる視覚文化) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 河口 和也 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | クィアをめぐる視覚文化 Visual cultures around queer and queerness |
学修の概要 | 「クィア」という考え方は、主に1980年代終わりから90年代初頭のアメリカで登場し、その後、学問研究/運動・実践の双方の領域で展開されるようになりました。91年にテレサ・デ・ラウレティスが「クィア理論」という用語を提唱したことは、クィア・スタディーズという学問分野が形成される画期とも言えます。 クィア理論は、セクシュアリティを研究対象として措定していますが、さらに社会における他の領域における諸問題との交差性を扱う理論的視角をもっています。この演習では、そうした視角をとおして、視覚文化においてセクシュアリティやクィアネスがいかに表象されてきたか、そしてその表象はどのような社会的文脈から可能となり、構築されてきたかを考察します。 |
学修の到達目標 | 1.視覚文化におけるクィア理論の基本概念を理解することができる。 2.視覚文化におけるジェンダーとセクシュアリティの表象を批判的に分析する力を養うことができる。 3.視覚的表現を通じてクィアネスを考察する創造的なアプローチを身につけることができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 演習授業の進め方を理解する。 |
第2回 | 視覚文化とは何か 視覚文化の理論的背景を理解する。 |
|
第3回 | クィア理論の基礎 クィア理論の基本的な考え方と視覚文化への応用について理解する。 |
|
第4回 | 映画におけるクィア表象 クラシック映画から現代映画までの映像分析について理解する。 |
|
第5回 | 写真とクィアネス 写真史におけるジェンダーとセクシュアリティについてアーティストの事例研究をとおして理解する。 |
|
第6回 | 広告とポップカルチャーにおけるクィア表象【オンデマンド授業】 消費文化におけるクィアの利用と表象についてファッション広告や音楽ビデオをとおして理解する。 |
|
第7回 | 美術史とクィアネス 美術史において可視化/不可視化されるクィアネスを見いだすことについて理解する。 |
|
第8回 | 身体と視覚文化 身体の表象、視覚的な規範とその攪乱・解体について理解する。 |
|
第9回 | デジタルメディアとクィア性 ソーシャルメディアやオンライン文化におけるクィア表象とコミュニティ形成について理解する。 |
|
第10回 | グローバルな視点からのクィア表象 グローバル視点でクィア表象やクィアネスの拡がりを捉える。 |
|
第11回 | パフォーマンスとクィアネス パフォーマンスアートにおけるクィア表現について理解する。 |
|
第12回 | クィアの視点での表象分析1―映像作品分析 映画作品をとおして表象分析を実践する。 |
|
第13回 | クィアの視点での表象分析2―美術作品分析【オンデマンド授業】 美術作品をとおしての表象分析を実践する。 |
|
第14回 | 視覚文化におけるクィアの未来 未来の視覚文化とクィアネスの行方について理解し、考察する。 |
|
第15回 | 総括と課題説明 これまでの演習授業のまとめと演習課題について説明する。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):毎講義の最後に次回の講義テーマを発表するので、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと 事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語については、次回までに各自で調べること 講義のなかで読むことを求められた文献は必ず事前に読んで理解するようにしてください。また、授業に関連した小レポートなどを課すことがありますので、準備を怠らないようにしてください。 指示された参考文献や資料などは必ず事前に読んでおいてください。読んであるものとみなして授業をします。 |
履修上の注意事項 | ※本講義で使用する資料等は、Moodleにてダウンロードできるようにします。 提出物やレポートなどは必ず指定された期限内に提出すること。 授業用の配布資料や課題などは、Moodleに掲載することがありますので、確認してください。 小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試や代替措置で対応します。 ブレンド型授業を実施します(Moodle使用) |
成績評価の方法・基準 | 授業における報告、議論などにおける参加の積極性、平常の研究態度(50%)および期末に課す提出レポート(50%)によって総合的に評価する。欠席は減点することがある。 |
テキスト | 授業において、適宜指示します。 |
参考文献 | 河口和也 2003 『クィア・スタディーズ』 岩波書店 森山至貴 2017 『LGBTを読みとく―クィア・スタディーズ入門―』 筑摩書房 Mottier, Veronique 2008 Sexuality: A Very Short Introduction. Oxford University Press. (=月沢李歌子訳 2022 『14歳から考えたいセクシュアリティ』 すばる舎) 清水晶子 2022 『フェミニズムってなんですか?』 文藝春秋 新ケ江章友 2022 『クィア・アクティヴィズム―はじめて学ぶ<クィア・スタディーズ>のために―』 花伝社 竹村和子 2002 『愛について―アイデンティティと欲望の政治学―』 岩波書店 |
主な関連科目 | 性現象論演習/クィア・スタディーズ/性現象論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中はもちろんのこと、オフィスアワーにも質問や相談対応の時間を設けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) | FHHS34326 | 2017~2023 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部社会学科(専門演習科目) | 24400 | 2024~2025 | 2・3・4 | - | ○ | - | ○ | ○ |