授業コード 24004500 単位数 2
科目名 犯罪社会学演習(管理される性と生) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 狩谷 あゆみ 配当年次 *下表参考

授業の題目 管理される性と生
学修の概要 犯罪とは、私たちの生きている社会を映し出す鏡のようなものであり、犯罪社会学は、様々な角度から犯罪を分析することによって,社会の有り様を理解していく学問である。犯罪社会学演習では、社会学的な視角や方法を応用し、「家族と犯罪」「高齢化と犯罪」「ジェンダー/セクシュアリティと犯罪」などの事例を社会学的に分析する力を身につけることを目的とする。さらに、各自の研究テーマに関する資料収集、調査研究を行い、卒業研究および卒業論文の準備を行う。
学修の到達目標 犯罪社会学に関する理論的枠組みと視角を学び、様々な社会現象を分析する力を身につけることができる。研究テーマの設定や資料収集、調査研究の方法を学ぶことができる。
授業計画 第1回 授業概要、履修上の注意点、報告の方法などを説明。次回からの報告担当者を決める。
授業への取り組み方を理解することができる
第2回 「犯罪と現代社会における諸問題」に関するドキュメンタリーおよび新聞記事を使用したディスカッション
メディアを分析するための社会学的視角を身につけることができる
第3回 ジェンダーと犯罪に関する研究報告およびディスカッション
ジェンダーと犯罪に関する理論的枠組みを学ぶことができる
第4回 貧困と犯罪に関する研究報告およびディスカッション
貧困と犯罪に関する理論的枠組みを学ぶことができる
第5回 SNSと犯罪に関する研究報告およびディスカッション
SNSと犯罪に関する理論的枠組みを学ぶことができる
第6回 少年犯罪に関する研究報告およびディスカッション
少年犯罪に関する理論的枠組みを学ぶことができる
第7回 犯罪に関する調査研究の方法について(オンデマンド)
研究テーマの設定や資料収集、調査研究の方法を学ぶことができる。
第8回 ジェンダーと犯罪に関する研究報告およびディスカッション
ジェンダーと犯罪に関する調査研究の方法を学ぶことができる
第9回 SNSと犯罪に関する研究報告およびディスカッション
SNSと犯罪に関する調査研究の方法を学ぶことができる
第10回 少年犯罪に関する研究報告およびディスカッション
少年犯罪に関する調査研究の方法を学ぶことができる
第11回 ジェンダーと犯罪に関する研究報告およびディスカッション
ジェンダーと犯罪に関するレポート作成や研究発表に必要な表現力と協創力を身につけることができる
第12回 貧困と犯罪に関する研究報告およびディスカッション
貧困と犯罪に関するレポート作成や研究発表に必要な表現力と協創力を身につけることができる
第13回 SNSと犯罪に関する研究報告およびディスカッション
SNSと犯罪に関するレポート作成や研究発表に必要な表現力と協創力を身につけることができる
第14回 卒業研究/卒業論文に必要な調査研究の方法について(オンデマンド)
卒業研究の流れを知り、社会学の研究の方法について理解することができる
第15回 ジェンダーと犯罪に関するドキュメンタリーを使用したディスカッション
メディアを分析するための社会学的視角を身につけ、研究発表に必要な表現力と協創力を身につけることができる
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):報告担当者はレジュメを作成し、報告の準備をしておくこと。報告担当者以外は具体的な事例を考えておくこと。日頃から研究テーマに関する文献や資料を収集しておくこと。
事後学修(2時間程度):報告担当者は、授業内に受けたコメントや意見について考え、レジュメやレポートを加筆修正しておくこと。報告担当者以外も、授業内でディスカッションした内容について復習しておくこと。講義中にわからなかった用語については次回までに各自で調べること。
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。公認欠席時の資料は後日配布する。研究報告が公認欠席となる場合は代替措置で対応する。
成績評価の方法・基準 研究発表、ディスカッションへの参加などの授業への取り組み(70%)、レポート(30%)によって総合的に判断する。レポートの文字数は、2年次7,000字以上、3年次12,000字以上。
テキスト 使用しない
参考文献 菊田幸一,2022『死刑と日本人』作品社
深町晋也,2021『家族と刑法 家庭は犯罪の温床か?』有斐閣
塚原久美,2022『日本の中絶』筑摩書房
主な関連科目 社会学研究法、社会学理論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問や相談に応じる。課題に対するフィードバックは授業内あるいは授業後に随時対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部社会学科(専門演習科目) 24400 2024~2025 2・3・4 - -