授業コード | 24002701 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会調査方法論 | クラス | 01 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 伊藤 泰郎 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会調査の方法について具体的に学ぶ。 |
学修の概要 | 量的調査と質的調査の具体的な手法を学ぶ。量的調査に関しては、調査の企画と仮説の構成、対象者や調査方法の選定、サンプリング、調査票や設問の作成、実査の現場で必要なこと、調査データの整理などを取り上げる。質的調査に関しては、調査の企画と事前準備、アポイントやインタビューの方法、調査後の対応、文字起こしやフィールドノートの作成方法などを取り上げる。 |
学修の到達目標 | ・調査設計と実施方法について具体的に理解する。 ・自分の力で調査を実施して分析可能な形のデータを得るために何が必要かを理解できる。 ・自分以外の人が実施した調査について理解や評価ができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・社会調査の実施に向けて この科目全体の学習の流れを理解するとともに、社会調査の手順を大まかにつかむ。 |
第2回 | 研究と社会調査 記述と説明、変数と仮説、研究と調査の手順などについて理解できるようになる。 |
|
第3回 | 調査の企画と量的調査の方法 調査票の配布や回収の方法について、それぞれの特性とともに理解する。 |
|
第4回 | サンプリング(1) サンプリングの重要性を理解するとともに、無作為抽出の方法とそれぞれの有効性について理解する。 |
|
第5回 | サンプリング(2) 有意抽出の様々な方法について、それらの工夫や特性を理解する。 |
|
第6回 | インターネット調査 無作為抽出の実施が困難になる中、近年活用が進むインターネット調査について理解する。 |
|
第7回 | 変数間の関係 相関関係と因果関係、クロス集計表の使い方、エラボレーションなどについて理解する。 |
|
第8回 | 調査票の作成(1) 調査の依頼文、調査票の設計、回答の形式、アフターコーディングなどについて理解する。 |
|
第9回 | 調査票の作成(2) 質問文や選択肢の作成方法などについて理解する。 |
|
第10回 | 統計や調査の値を探す 統計や既存の調査結果の活用方法について理解する。 |
|
第11回 | 調査票の点検とデータ作成 エディティング、コーディング、データ入力、クリーニングの方法について理解する。 |
|
第12回 | 質的調査の方法 フィールドワークや参与観察の方法について理解する。 |
|
第13回 | 参与観察の実際 ドキュメンタリー映像をもとに参与観察の特性について具体的に理解する。 |
|
第14回 | インタビュー調査の方法 インタビュー調査の具体的な手法を理解し、実際に行うインタビューがイメージできるようになる。 |
|
第15回 | 社会調査の現在 調査結果の公開、データアーカイブの活用、調査倫理の制度化などについて理解する。 |
授業外学習の課題 | 授業の復習をした上で次回の授業にのぞむこと。また、授業外の課題として指示したものは期限までに必ず提出すること。 |
履修上の注意事項 | ・社会調査士カリキュラムのB科目である。 ・公認欠席は出席にはならない。 ・一定の出席を満たさなければ単位修得はできない。 ・公認欠席時の資料は後日配布する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業で毎回行う小レポート:50%、定期試験:50% |
テキスト | 使用しない。授業において参考文献やその中での該当箇所を適宜指示する。 |
参考文献 | 森岡清志編『ガイドブック社会調査 (第2版)』日本評論社(2007) 大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編『最新・社会調査へのアプローチ』ミネルヴァ書房(2023) 轟亮・杉野勇・平沢和司編『入門・社会調査法―2ステップで基礎から学ぶ (第4版)』法律文化社(2021) 北川由紀彦・山口恵子『社会調査の基礎』放送大学教育振興会(2019) 玉野和志『実践社会調査入門』世界思想社(2008) 岸政彦・石岡丈昇・丸山里美『質的社会調査の方法』有斐閣(2016) |
主な関連科目 | 社会調査概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中や授業後に受け付けます。メールでも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部社会学科(社会調査関連科目) | 24200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |