| 授業コード | 22015810 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 10 |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 西光 希翔 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業研究 |
| 学修の概要 | 卒業研究を執筆するための必要な指導(個別指導を中心に)を行う。 ゼミナールC・Dで学んだ読み方、論じ方を踏まえ、各自が自身の卒業研究を作成していく。 |
| 学修の到達目標 | ・卒業研究完成 ・研究対象を深く考察する ・先行研究を精査し、自分の議論に活用する ・自分の思考を言語化する ・学術的な論文形式に則った論文を執筆する |
| 授業計画 | 第1回 | 卒業研究の目的を理解する |
| 第2回 | 卒業研究ルーブリックを理解する | |
| 第3回 | 卒業研究題目届と研究計画書についての概要を理解する | |
| 第4回 | 卒業研究準備(1) 作品選びを決定する |
|
| 第5回 | 卒業研究準備(2) 作品の精読を実践する |
|
| 第6回 | 卒業研究準備(3) テーマ設定を決定する |
|
| 第7回 | 卒業研究準備(4) テーマに基づいた考察を行う |
|
| 第8回 | 卒業研究準備(5) 精読と考察に基づく解釈を実践する |
|
| 第9回 | 卒業研究準備(6) 先行研究精査方法を学ぶ |
|
| 第10回 | 卒業研究準備(7) 先行研究の評価法を学ぶ |
|
| 第11回 | 卒業研究準備(8) 議論の構築する |
|
| 第12回 | 卒業研究準備(9) 議論を再考する |
|
| 第13回 | 卒業研究準備(10) 議論の再構築方を学ぶ |
|
| 第14回 | 卒業研究執筆(1) アウトラインの確認する |
|
| 第15回 | 卒業研究執筆(2) 学術論文に適した言語使用を学ぶ |
|
| 第16回 | 卒業研究執筆(3) 学術論文に適した形式を学ぶ:引用について |
|
| 第17回 | 卒業研究執筆(4) 学術論文に適した形式を学ぶ:註について |
|
| 第18回 | 卒業研究執筆(5) 作成指導・第一章を議論する |
|
| 第19回 | 卒業研究執筆(6) 作成指導・第二章を議論する |
|
| 第20回 | 卒業研究執筆(7) 作成指導・第三章を議論する |
|
| 第21回 | 卒業研究執筆(8) 作成指導・結論を言語化する |
|
| 第22回 | 卒業研究執筆(9) 作成指導・序論を言語化する |
|
| 第23回 | 卒業研究執筆(10) 作成指導・論文全体の議論を推敲する |
|
| 第24回 | 卒業研究執筆(11) 草稿完成させる |
|
| 第25回 | 卒業研究執筆(12) 議論を推敲する |
|
| 第26回 | 卒業研究執筆(13) 原稿を完成させる |
|
| 第27回 | 口頭発表指導(1) 良い発表とは何か学ぶ |
|
| 第28回 | 口頭発表指導(2) パワーポイント作りを学ぶ |
|
| 第29回 | 口頭発表指導(3) 発表原稿を推敲する |
|
| 第30回 | 卒業研究の振り返り |
| 授業外学習の課題 | 精読と深い考察に基づいた作品の解釈を構築していく、また先行研究の精査も怠らないこと(2時間)。 提出期限から逆算し、スケジュールを設定した上で計画的に進めること。 |
| 履修上の注意事項 | 授業形態:対面授業 2026年1月27日に開催される「卒業研究口頭発表会」に出席・発表の義務がある。 プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 卒業研究本体(60%)、中間発表(20%)、口頭発表(20%)を目安に総合的に判断する。 |
| テキスト | |
| 参考文献 | 個々の学生の研究テーマに応じて紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
火曜4限、および個別に時間を設定する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | 22400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |