| 授業コード | 22015806 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 06 |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石田 崇 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業研究指導 (Tutorial for Graduation Study) |
| 学修の概要 | 英語学の卒業論文を書くための指導を行う。必要に応じて適宜助言を行う。 |
| 学修の到達目標 | ①英語学に関する卒業研究を行い、卒業論文を日本語または英語で作成できる。 ②英語学に関する一定のテーマを選び、先行研究を批判的に検討しながら、主体的に考察を行うことができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の進め方についての説明) |
| 第2回 | 研究テーマについて 研究テーマの選定について学ぶ。 |
|
| 第3回 | 理論的視点:理論とは 理論とは何か、先行研究を基に学ぶ。 |
|
| 第4回 | 理論的視点:理論的視点を持って言語を見る(オンデマンド) 理論的視点による言語を見る重要性を学ぶ。 |
|
| 第5回 | 理論的視点:理論を基に議論する 理論的視点を基に、議論の仕方を学ぶ。 |
|
| 第6回 | 先行研究の検索とまとめ 先行研究の検索の仕方を学ぶ。 |
|
| 第7回 | 先行研究に対する批判的検討 先行研究の成果を批判的に検討するとはどういうことかを学ぶ。 |
|
| 第8回 | 言語データの収集 関心のある言語データの収集を実践する。 |
|
| 第9回 | 言語データの観察 収集した言語データを細かく観察する。 |
|
| 第10回 | 言語データの記述 観察した言語データの事実を記述する。 |
|
| 第11回 | 卒業研究題目届・研究計画書完成(オンデマンド) | |
| 第12回 | 論文の書き方:先行研究のまとめ方 先行研究のまとめ方を学ぶ。 |
|
| 第13回 | 論文の書き方:分析の仕方 分析の仕方を学ぶ。 |
|
| 第14回 | 論文の書き方:議論の仕方 議論の仕方を学ぶ。 |
|
| 第15回 | 前期の振り返りと論文執筆について | |
| 第16回 | 論文執筆のルール:引用の仕方 引用におけるルールを学ぶ。 |
|
| 第17回 | 論文執筆のルール:注の付け方 注の付け方やつける位置について学ぶ。 |
|
| 第18回 | 論文執筆のルール:参考文献リスト(オンデマンド) 参考文献リストの作り方および表記について学ぶ。 |
|
| 第19回 | 論文執筆:2章(先行研究のまとめ) 2章を書き進める。 |
|
| 第20回 | 論文執筆:3章(分析) 3章を書き進める。 |
|
| 第21回 | 論文執筆:4章(議論)(オンデマンド) 4章を書き進める。 |
|
| 第22回 | 論文執筆:おわりに 結論部分の書き方を学ぶ。 |
|
| 第23回 | 論文執筆:はじめに 導入部分の書き方を学ぶ。 |
|
| 第24回 | 論文執筆:全体の確認と推敲 | |
| 第25回 | 中間発表 これまでの内容をもとに発表をする。 |
|
| 第26回 | 個別指導:推敲 推敲の重要性を知る。 |
|
| 第27回 | 個別指導:最終確認 | |
| 第28回 | 口頭発表:発表の仕方 最終口頭発表に向けて準備を進める。 |
|
| 第29回 | 口頭発表:資料作り 最終口頭発表に向けて資料作りをする。 |
|
| 第30回 | 口頭発表:リハーサル 最終口頭発表に向けてリハーサルを行う。 |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):学修には、英和辞典だけではなく英英辞典も積極的に利用すること(Oxford Learner's DictionaryやCollins Online Dictionaryなど)。 事後学修(2時間程度):その日の講義内容について十分に復習をすること。 |
| 履修上の注意事項 | ※ブレンド型授業を実施します(Moodleを使用)。 ※英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。欠席時の資料は希望者に対して後日配布します。 ※自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください。 ※特に、次の3点を意識して主体的に卒業研究に取り組むこと。 1.自分の卒業論文の内容に責任を持ち、最後まで書ききること。 2.毎回の授業では、まとめたものを成果として報告すること。 3.他人の研究内容や発表にも積極的に関与すること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 卒業論文の評価(70%)+中間発表の評価(15%)+口頭発表の評価(15%) |
| テキスト | プリントを配布するため、テキストを購入する必要はありません。 |
| 参考文献 | 個々の必要性に応じて紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・個別の質問・相談等は、メールで事前にアポイントメントをとるようにしてください(他の可能な対応については初回授業時に説明します)。 ・課題などのフィードバックは、各自事前にメールでアポイントメントをとってください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | 22400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |