授業コード | 22015805 | 単位数 | 4 |
科目名 | 卒業研究 | クラス | 05 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐川 昭子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | シェイクスピアを中心とした演劇作品の卒業研究指導 |
学修の概要 | 卒業論文の執筆に関して、全体指導及び個別指導を行います。 シェイクスピア作品について論じた論文を完成させます。 |
学修の到達目標 | シェイクスピアに関する高度な卒業論文を執筆することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 論文のテーマの相談と決定。オリエンテーションで卒業論文執筆までの道筋を理解することができる。 |
第2回 | シェイクスピアで論文を書くということについて理解できるようになる。 | |
第3回 | シェイクスピアとその時代2エリザベス、プレゼンテーションを行うことができる。 | |
第4回 | シェイクスピア作品の概要について、プレゼンテーションを行うことができる。 | |
第5回 | 論文のタイトルと執筆計画について、プレゼンテーションを行うことができる。 | |
第6回 | 論文の第一章中盤の執筆と確認することができる。 | |
第7回 | 論文の第一章後半の執筆と確認。これまでの校正を行うことができる。 | |
第8回 | 論文のアウトラインの作成ができる。 | |
第9回 | 論文のアウトラインの確認と構成を行うことができる。 | |
第10回 | 論文の章立てについて確認を行うことができる。 | |
第11回 | 論文の第二章前半の執筆と確認を行うことができる。 | |
第12回 | 論文の第二章中盤の執筆と確認を行うことができる。 | |
第13回 | 論文の第二章後半の執筆と確認を行うことができる。 | |
第14回 | 参考文献の整理。注釈の作成をすることができる。 | |
第15回 | 参考文献、サイト情報の確認、注釈の確認を行うことができる。 | |
第16回 | 論文の第三章前半の執筆と確認することができる。 | |
第17回 | 論文の第三章を作成することができる。 | |
第18回 | 論文の第三章後半の執筆と確認することができる。 | |
第19回 | 論文の結論前半の執筆と確認をすることができる。 | |
第20回 | 論文の結論中盤の執筆と確認をすることができる。 | |
第21回 | 論文の結論後半の執筆と確認をすることができる。 | |
第22回 | 論文の全体的なスタイルについての確認することができる。 | |
第23回 | 注釈のスタイルと参考文献についての確認することができる。 | |
第24回 | 論文全体の体裁とプレゼン用資料の作成(その1)について実施することができる。 | |
第25回 | 論文全体の体裁とプレゼン用資料の作成(その2)について実施することができる。 | |
第26回 | 論文全体の体裁とプレゼン用資料の作成(その3)について実施することができる。 | |
第27回 | 論文の全体的な構成についての再確認と校正作業(その1)について実施することができる。 | |
第28回 | 論文の全体的な構成についての再確認と校正作業(その2)について実施することができる。 | |
第29回 | 卒論口頭発表についての確認について実施することができる。 | |
第30回 | 論文のアウトライン作成と全体的なスタイルの総確認と提出をすることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)当該授業についての予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。 事後学修(2時間程度)当該授業終了後に関心を持った内容について次回までに各自で調べておくこと。 日々自身が取り組む卒論テーマのことを考え、資料をたくさん読んでおくこと。 |
履修上の注意事項 | 資料収集に妥協せず、納得がいくまで調べ上げる根気をもって取り組むこと。 ★4月第1回目授業には必ず出席のこと。 ◆2026年1月末に英語英文学科公式行事として卒業研究口頭発表会があります。 全体講義の後は個別指導という方式を取ります。各自でアポイントメントを取る必要があります。詳しい授業の展開方法については初回「卒業論文」の時間にお知らせいたします。欠席した際は次週までに必ず内容を聞きに来てください。 欠席はいかなる事情があっても4回までとします。 (病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含めます。) 自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください。 Credits will not be given if students are absent from class more than four times in one semester (including illness, traffic-related problems, family-related matters, etc.). 質問はメールにて sagawa@shudo-u.ac.jp 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無し 論文の完成度を主とします(90%)。 口頭発表10%程度の割合として考慮します。 |
テキスト | 手製のプリントを使用します。 |
参考文献 | 『よくわかる卒論の書き方 第二版』ミネルヴァ書房 白井利明・高橋一郎 著 ISBN978-4-623-06572-1 |
主な関連科目 | ゼミナールC,D |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールsagawa@shudo-u.ac.jpか直接面談で対応いたします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(卒業研究) | 22400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |