| 授業コード | 22015804 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 04 |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業研究 |
| 学修の概要 | ゼミナールC・Dの授業に基づく年次報告論文の内容を発展させ、研究発表を行い、大学での学びの総括として卒業論文を仕上げる。 6月に卒業論文の題目決定、夏期休暇後に中間発表、10月末に初稿を提出、11月末に2稿完成、12月21日に最終稿を提出する。さらに完成した論文を基に口頭発表を行う。 |
| 学修の到達目標 | 1. 通訳・翻訳の訳出表現を観察し、各自のテーマを発見する。 2. 英語・日本語での関連文献を入手し、活用する。 3. 自らの思索を深め、論理的な文章にまとめる。 4. 学術論文の基本的な形式を把握し、実現する。 |
| 授業計画 | 第1回 | 卒業研究の進め方 |
| 第2回 | 研究発表・討論1 通訳翻訳研究とは |
|
| 第3回 | 研究発表・討論2 対象の選択 |
|
| 第4回 | 研究発表・討論3 データの収集 |
|
| 第5回 | 研究発表・討論4 データの選択 |
|
| 第6回 | 研究発表・討論5 注目点とテーマ |
|
| 第7回 | 研究発表・討論6 発表準備 |
|
| 第8回 | 個別指導1 テーマの検討 |
|
| 第9回 | 個別指導2 進捗の確認 |
|
| 第10回 | 研究計画書の書き方 | |
| 第11回 | 文献の確認 | |
| 第12回 | 引用について | |
| 第13回 | 口頭発表の準備 | |
| 第14回 | 研究発表・討論7 データの妥当性 |
|
| 第15回 | 研究発表・討論8 手法の妥当性 |
|
| 第16回 | 研究発表・討論9 分析の妥当性 |
|
| 第17回 | 研究発表・討論10 考察の妥当性 |
|
| 第18回 | 研究発表・討論11 結論の妥当性 |
|
| 第19回 | 研究発表・討論12 研究意義 |
|
| 第20回 | 論文の構成 | |
| 第21回 | 論文の形式 | |
| 第22回 | 論文の文章 | |
| 第23回 | 草稿の作成 | |
| 第24回 | 文献表 | |
| 第25回 | 推敲と修正 | |
| 第26回 | 完成稿の作成 | |
| 第27回 | 個別指導1 草稿確認 |
|
| 第28回 | 個別指導2 草稿修正 |
|
| 第29回 | 個別指導3 完成稿確認 |
|
| 第30回 | 個別指導4 最終稿作成 |
| 授業外学習の課題 | 各自の研究計画に沿って研究を進め、必要に応じて個別指導を受けつつ、論文作成を進める。 合計60時間以上は必要です。 |
| 履修上の注意事項 | 研究指導のための臨時授業や個別面談を随時設定する。その他、添削指導などにはメールのやりとりなども活用するため、常時連絡の取れる通信環境を確保すること。 *英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。 |
| 成績評価の方法・基準 | 中間発表30%、論文草稿20%、完成稿50%とし、発表・論文の内容に加えそれぞれの段階での取り組みも考慮する。 |
| テキスト | 指定しない。 |
| 参考文献 | 随時、紹介する。 |
| 主な関連科目 | ゼミナールC/D |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
電話・メールで予約のうえ、必要に応じ個別に面談時間を設定する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | FHEN40701 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(卒業研究) | 22400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |