授業コード | 20104200 | 単位数 | 1 |
科目名 | 子どもと身体的表現 | クラス | |
履修期 | 第1学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中西 紘士 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 子どもの身体的表現を引き出す指導方法 |
学修の概要 | 子ども達の発達に関連した、あるく、はしる、とぶ等の基本的な動きがもつ意味について学んでいく。適切な身体的表現を発達させるために習得と洗練を促すための身体的活動を伴う遊びの重要さを理解する。その後、動きの習得と洗練を促すための簡単な創作ダンスづくりを行い発表する。 |
学修の到達目標 | ・子どもの発達を身体的表現の量と質から理解することができる。 ・子どもの身体的表現のありのままを受け入れ、共有する能力を身に付けることができる。 ・子どもの発育発達に合わせて身体表現の在り方を考察することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 身体表現の意味と遊びの関係について |
第2回 | 子どもの身体表現の特性と発達および表現活動がもつ意味 | |
第3回 | 各動きのもつ意味について | |
第4回 | 創作ダンス 計画①(オンデマンド) | |
第5回 | 創作ダンス 構成② | |
第6回 | 創作ダンス 指導練習③ | |
第7回 | 創作ダンス 実践 | |
第8回 | 全体のまとめ | |
第9回 | ー | |
第10回 | ー | |
第11回 | ー | |
第12回 | ー | |
第13回 | ー | |
第14回 | ー | |
第15回 | ー |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):与えられた課題に関する論文や新聞の切り抜き記事などの資料や情報を収集し、読み深めておくこと。 事後学修(2時間程度):他の学生の発表や講義中にわからなかった用語について、次回までに各自で調べ、復習すること。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。使用ソフトはgoogle classroomです。 google classroomは、学校現場の多くで活用されています。まずは、学習者としてgoogle classroomの使用に慣れてください。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ※単位認定要件または期末試験等の受験要件として、一定の出席回数を定める場合。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 課題遂行状況(35%)、授業内容の記録と気付き(40%)、まとめ課題(25%)で評価します。 |
テキスト | 適宜資料を配布します |
参考文献 | ・文部科学省『幼稚園教育要領』フレーベル館、平成29年4月 ・厚生労働省『保育所保育指針』フレーベル館、平成29年4月 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時に受け付けます。模擬保育のフィードバックは該当する回の授業内に行います。まとめ課題のフィードバックは発表終了後に行います。希望する学生には、授業内容の記録と気付きのフィードバックを行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | - | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED34130 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(教職専門科目群) | 23300 | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |