授業コード 20101100 単位数 2
科目名 生涯学習支援論Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山川 肖美 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 持続可能な地域社会の構築に貢献する学習プログラムと学習プログラム開発の理論と実際
―キーコンセプトとしてのウェルビーング―
学修の概要 一人ひとりが学びへの参画を通してウェルビーイングを実現していくことを叶える学習プログラム開発の考え方と技法を学び、その知識をもとに実際に学習プログラムを試行的に開発する。
開発した学習プログラムを広く共有していくために、多様な広報の考え方と手法と戦略的な広報について学ぶ。
広報的戦略を構想後に学習プログラムに立ち返り、リデザインをする。
学修の到達目標 本授業では、社会教育主事・社会教育士として欠かせない、ウェルビーイングの実現と持続可能な地域社会の構築につながる学習プログラムの開発に必要な考え方と技法を修得する。
授業計画 第1回 オリエンテーション(木原・山川)
・本授業の到達目標と概要を聴き、各自で学習目標を設定する。
第2回 ウェルビーイングの実現・持続可能な地域社会の構築と生涯学習(山川)
・生涯学習支援におけるウェルビーングの意味を考える。
第3回 学習プログラムの定義と構造、準備(山川)
・学習プログラムを構造的に把握したのち、準備として各種課題の分析を行う。
第4回 学習プログラムの計画(山川)
・学習プログラムを計画方法を理解し、実際に計画する。
第5回 学習プログラムの共有と点検・リデザイン(山川)
・計画した学習プログラムを共有し、自己・相互点検の上、各自でリデザインする。
第6回 学習プログラムの各回の計画(山川)
・学習プログラムの1回を取り上げ、各回の実施計画をつくる。
第7回 生涯学習における戦略的広報とは(木原)
・様々なメディアと戦略的広報について考え方を学ぶ。
第8回 学習プログラムのPR・広報の理論1(木原)
・イメージの伝わり方を理解し、掲載情報の考え方について学ぶ。
第9回 学習プログラムのPR・広報の実際1(木原)
・イメージの伝わり方に関する技術について学ぶ。
第10回 学習プログラムのPR・広報の理論2(木原)
・デザインについて学ぶ。
第11回 学習プログラムのPR・広報の実際2(木原)
・デザインの意図や狙いについて学ぶ
第12回 学習プログラムのPR・広報の指針(木原)
・学習プログラムと選択したデザイン・広報の戦略の関係性について検証する。
第13回 学習プログラムのPR・広報の作成(木原)
・戦略に沿ったPR・広報の作成を実践的に学ぶ。
第14回 作成した学習プログラムのPR・広報の共有(木原)
・作成した成果物を共有して、学習プログラムを含めブラッシュアップを図る。
第15回 これからの生涯学習支援に必要なこと(木原・山川)
・広報の視点から学習プログラムをみなす。
・今とこれからの生涯学習支援に必要な視座を改めて確認する。
授業外学習の課題 1 関連の学習プログラムや学習機会、広報媒体の収集・分類に努めること
2 学校以外の学びの場に積極的に参加したり情報を得たりすること
3 1,2を通じて、事前・事後に2時間程度の学びに取り組むこと。
履修上の注意事項 1 2020年度より新しくなった社会教育主事課程(称号:社会教育士)に必修科目である。
2 聴くだけでなく、対話をする・成果を生むことを重視する授業である。
3 生涯学習論Ⅰ・Ⅱや社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ、まちづくり関連の科目について既習あるいは並行して履修することが望ましい。
4 部分的にグループワークを導入する予定である。グループワークに際しては、責任をもって役割を担い、授業内外の学びに積極的に参加すること。事前に課題に取り組んだうえで授業に出席すること。
5 moodleを活用する。授業で使用する資料もMoodleに掲出するので、各自でダウンロードまたは印刷をして授業に臨んでいただきたい。原則、紙媒体での教材配布はしない。課題の提示や提出も主にmoodleを活用する予定である。
6 公認欠席時の資料は通常授業と同様にMoodleよりダウンロード可能である。なお、公欠期間中に課された課題は公欠後に鋭意取り組むこと。
7 国際コミュニティ学部 地域行政学科の学生がこの科目を履修するには選考手続きがあります。ガイダンスのほか、学年別Moodleにアップされる手続き情報を確認して申し込んでください。
成績評価の方法・基準 ・授業に対する主体的・協働的な姿勢 20%
・授業内で実施するプレゼン     20%
・課題・レポート          60%
テキスト ・使用しない。事前にMoodleにてオリジナル資料を配布する。
参考文献 ・浅井経子編著(2020)『生涯学習支援の理論と実際』理想社 他、適宜授業内で提示する。
主な関連科目 ・生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ、社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ、社会教育演習、公共空間創造論等まちづくり系の科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・メールなどで随時受け付ける。
・課題については授業期間中にフィードバックをする。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(専攻科目A群) 2017~2019 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(専攻科目A群) FHED12114 2020~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(専攻科目A群) FHED12114 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(学部関連科目) FGRA11012 2022~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(学部関連科目) FGRA11012 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(学部関連科目) 72200 2024~2025 1・2・3・4 - -