| 授業コード | 20099400 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | やさしい通訳訓練 | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | やさしい通訳訓練 Interpreting training for beginners |
| 学修の概要 | この授業は、通訳コースに興味はあるものの、まだ通訳コースの履修に十分な英語力に到達していない者を主な対象とし、通訳訓練を通じて基本的な英語スキルを向上させることを目的とする。具体的には英検2級もしくはTOEIC500に到達していないが、これから本格的に英語に取り組もうとする者の履修が望ましい。授業は、通訳コースと同じ教室・機材を使用し、できるだけやさしい教材で、サイト・トランスレーション、シャドーイング、リプロダクションなど、通訳養成のための要素訓練を学び、独習でリスニング、スピーキングのスキルを向上させるための学習法を身につける。 授業は同時通訳システムを備えたCALL教室を使用するが、近年のAI技術の発達を踏まえ、AIを活用した通訳訓練法についても考え、自律的な学習習慣を養う。 |
| 学修の到達目標 | 1. 基本的な通訳訓練法を習得し、自律的な学習習慣を身に付ける。 2. 特定の事柄について英語で伝えるための準備の仕方を知る。 3. 通訳コースの履修に必要な英語力に到達する。 |
| 授業計画 | 第1回 | Introduction Dictation/Reproduction Topic 1 |
| 第2回 | Voice training Reproduction/Shadowing Topic 1-1 Sight translation Topic 1-1 |
|
| 第3回 | Reproduction/Shadowing Topic 1-2 Sight translation Topic 1-2 |
|
| 第4回 | Vocabulary 1 Sight translation Topic 2-1 Reproduction/Shadowing Topic 2-1 |
|
| 第5回 | Vocabulary 2 Sight translation Topic 2-2 Reproduction/Shadowing Topic 2-2 |
|
| 第6回 | Vocabulary 3 Segmented listening/Summarizing Topic 1-1 |
|
| 第7回 | Vocabulary 4 Segmented listening/Summarizing Topic 1-2 Summarizing Topic 4 |
|
| 第8回 | Vocabulary 5 Consecutive interpreting Topic 1:peer interview Sight translation Topic 3-1 |
|
| 第9回 | Consecutive interpreting Topic 2-1 Sight translation Topic 3-2 |
|
| 第10回 | Number training 1 Consecutive interpreting Topic 2-2 Sight translation Topic 4-1 |
|
| 第11回 | Number training 2 Consecutive interpreting Topic 3-1 Sight translation Topic 4-2 |
|
| 第12回 | Number training 3 Consecutive interpreting Topic 3-2 Sight translation Topic 5-1 |
|
| 第13回 | Number training 4 Consecutive interpreting Topic 4-1 Sight translation Topic 5-2 |
|
| 第14回 | Number training 5 Consecutive interpreting Topic 4-2 Sight translation Topic 6 |
|
| 第15回 | Semester end performance Review |
| 授業外学習の課題 | この授業では、教室は各自の学習・訓練の発表の場として位置づける。したがって、予習・復習は極めて重要であり、最低2時間は必要とする。 |
| 履修上の注意事項 | *英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。 *公認・非公認を問わず、欠席の場合は授業の進捗および課題をMoodleで確認することができます。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(30%)、小テスト(30%)、期末実技(40%)により評価する。 |
| テキスト | 指定しない。 |
| 参考文献 | 石塚浩之『ビジネスパーソンのための英語発信力強化演習−通訳訓練法でプレゼンテーションを成功させる』(理論社) |
| 主な関連科目 | 通訳演習I (入門)、通訳演習II (基礎)、通訳演習III (同時通訳)、Project Work (通訳実践) |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、基本的に授業内に応じる。授業は演習を中心に構成するので、ぜひ積極的に質問してほしい。時間を要する個人的な質問・相談については、その都度調整する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) | FHEN10401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) | FHEN10401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
| 人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) | 22200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |