授業コード 20094900 単位数 2
科目名 通訳演習Ⅱ(基礎) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 石塚 浩之 配当年次 *下表参考

授業の題目 通訳の理論と実践
学修の概要  この授業は通訳プログラムのStep 2に位置付けられる。Step 1で習得した知識と訓練法を活用し、通訳行為についての理解を深め、クイックレスポンス、リプロダクション、シャドーイング、サイトトランスレーションなど、基本的な通訳訓練を継続する。これにより、英語・日本語の双方で、音声コミュニケーション能力の向上を目指し、実社会での専門性の高いやり取りにも対応するための方法を学び、実践する。また、この授業は、「通訳演習III(同時通訳)」の受講のための導入として位置付けられる。
 授業は同時通訳システムを備えたCALL教室を使用するが、近年のAI技術の発達を踏まえ、AIを活用した通訳訓練法についても考え、自律的な学習習慣を養う。
学修の到達目標 1. 日々の英語学習の一部として、自律的な通訳訓練法を継続する。
2. 逐次通訳の基本的スキルを高める。
3. 簡単な同時通訳に親しむ。
授業計画 第1回 導入と基礎訓練1
逐次通訳(英日)
リプロダクション:インプット中心
第2回 導入と基礎訓練2
逐次通訳(英日)
リプロダクション:訳出中心
第3回 通訳演習I:スピーチ構成の基本
クイックレスポンス
シャドーイング
逐次通訳(英日)
第4回 通訳演習I:会食通訳
シャドーイング
リプロダクション
逐次通訳(英日)
第5回 通訳演習I:和食の紹介1
模擬通訳(日英)1:模擬通訳演習(前)
第6回 通訳演習I:和食の紹介2
模擬通訳(日英)2:模擬通訳演習(後)
第7回 通訳演習II:あいさつと話題の提示
クイックレスポンス
シャドーイング
逐次通訳(英日)
第8回 通訳演習II:ビジネス現場での通訳
シャドーイング
リプロダクション
逐次通訳(英日)
第9回 通訳演習II:事業紹介1
模擬通訳1
逐次通訳(日英)
第10回 通訳演習II:事業紹介2
模擬通訳2
逐次通訳(日英)
第11回 通訳演習III:
会議通訳(逐次)の基本
第12回 通訳演習III
会議通訳(逐次)とノートテイキング
第13回 通訳演習III
会議通訳(同時):通訳ブースの操作
第14回 通訳演習III
会議通訳(同時):通訳ブースでの実践演習
第15回 総合演習:期末実技と振り返り
授業外学習の課題 この授業では、教室は各自の学習・訓練の発表の場として位置づける。したがって、予習・復習は極めて重要である。求められる受講態度は、通訳入門と同様である。具体的には以下のような活動を求める。授業外の学習は最低2時間は必要。


1. 授業で扱うテーマの背景情報について下調べを行い、日本語・英語の両方で口頭での説明が可能な状態を準備する。
2. 用語集を作成し、クイックレスポンスの練習を行う。
3. 授業で扱った教材を復習し、シャドーイング、リプロダクション、パラフレージング、サマライジングなどの訓練を行う。
4. 授業で扱った教材を繰り返し通訳し、より良いパフォーマンスを目指す。
5. 模擬通訳演習では、テーマに沿ったプレゼンテーションの準備、およびそのテーマでの通訳の準備を行う。
履修上の注意事項 *この授業の履修は、「通訳演習I」のB以上の成績での単位取得を条件とします。
*授業は、TOEFL-ITP450点以上、TOEIC500点以上、英検2級以上の英語力を前提として進めます。
*この授業の履修人数は15名を上限とします。履修希望者がこれを超えた場合,TOEICスコアや下のクラスでの成績を参考に履修者を選考します。初回授業では,TOEICスコアを証明する書類を持参してください。
*この授業の履修者は、1月のTOEIC IP受験が必須となります。
*公認・非公認を問わず、欠席の場合は授業の進捗および課題をMoodleで確認することができます。
*英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(50%)、最終実技(50%)
テキスト 使用しない。
参考文献 石塚浩之『ビジネスパーソンのための英語発信力強化演習-通訳訓練法でプレゼンテーションを成功させる』(理論社)
主な関連科目 通訳入門、ビジネス通訳I・II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的に授業内に応じる。授業は演習を中心に構成するので、ぜひ積極的に質問してほしい。時間を要する個人的な質問・相談については、その都度調整する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) FHEN30401 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) FHEN30401 2023~2023 2・3・4 -
人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) 22300 2024~2025 2・3・4 -