授業コード | 20094200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 英語学・英語教育学ゼミナールB(英語教育のための英語研究) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 戸出 朋子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | Introduction to English language learning |
学修の概要 | 第二言語とは、母語を学習した後で学ぶ言語のことを言う。本ゼミナールでは、第二言語はどのように学ばれるのかということに関する英語文献を購読し、第二言語習得研究における様々な概念を知り、第二言語習得の複雑さについて考察を深める。 |
学修の到達目標 | 1. 英語文献の指定個所を読解し、要約再生することができる。 2.英語文献で述べられている問題について意見を述べることができる |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
第2回 | Studying learner language 上記内容について書かれた英語記事を読解する |
|
第3回 | Contrastive analysis 上記内容について書かれた英語記事を読解する |
|
第4回 | error analysis and interlanguage 上記内容について書かれた英語記事を読解する |
|
第5回 | Studying learning language これまで読んだ内容を要約再生する |
|
第6回 | developmental sequences 上記内容について書かれた英語記事を読解する |
|
第7回 | developmental sequences 前時に読んだ内容を要約再生す |
|
第8回 | Analyzing learner language 上記内容について書かれた英語記事を読解し、学習者の言語の分析の方法を同定する |
|
第9回 | Analyzing learner language 学習者の言語データを分析する |
|
第10回 | Movement through developmental sequences 上記内容について書かれた英語記事を読解する |
|
第11回 | More about first language influence 上記内容について書かれた英語記事を読解する |
|
第12回 | first language influence 上記内容について書かれた記事を要約再生する。 |
|
第13回 | critical period hypothesis 上記内容について書かれた記事を読解する |
|
第14回 | Age and second language instruction 上記内容について書かれた記事を読解する |
|
第15回 | まとめ 本コースの内容について興味を持った事柄をまとめ、発表することができる |
授業外学習の課題 | テキストの予習(2時間) 発表の準備(2時間) |
履修上の注意事項 | 英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。 また、欠席については事前に連絡をすること。ttode@shudo-u.ac.jp 配布資料はMoodleにアップするので、公認欠席した場合はMoodleから入手すること。 自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP に申し込み、受験してください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験 (70%),授業への貢献度(予習と発表) 20% TOEIC(10%)で評価します。 |
テキスト | 授業内で配布する。 |
参考文献 | Lightbown & Spada (2021) How languages are learned. Oxford University Press. 978-0-19-440629-1 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後に対応します。あるいはメールでアポイントメントをとってください(メールアドレスは授業で知らせる) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20314 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20314 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | 22400 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |