授業コード 20093700 単位数 2
科目名 英語学・英語教育学ゼミナールA(英語学基礎演習) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 水野 和穂 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語学:英語学基礎演習
学修の概要 英語学は、「英語」という言語を科学的な分析・研究することを目標とします。ゼミナールA では、入門書より、英語の発達と変化についての知識について理解することを目的とします。内容も大切ですが、同時に英文を正確に読む訓練も行います。
学修の到達目標 英語学の入門書より、英語史についての基礎知識についての英文を講読しての言語研究方法を理解することを目標とします。
授業計画 第1回 1. Introduction
コースの目的と各回の概要を理解する
第2回 2. A version of history
英語史を概観する
第3回 3. Old English
古英語の時代について理解する
第4回 4. The Language of OE
古英語の特徴について理解する
第5回 5. Middle English
中英語について理解する
第6回 6. The Language of ME
中英語の特徴について理解する
第7回 7. Early Modern English
初期近代英語について理解する
第8回 8. Late Modern English
後期近代英語について理解する
第9回 9. Review [オンデマンド]
1-8回までの各自で復習して、知識を整理する
第10回 10. How do we study language change and usage
ことばの変化を概観する
第11回 11. Lexical change
語彙の変化について理解する
第12回 12. Semantic change
意味の変化について理解する
第13回 13. Phonological change
音韻の変化について理解する
第14回 14. Grammatical change
文法の変化について理解する
第15回 15. Summary and Review
講義全体を振り返る
授業外学習の課題 対面授業を基本とします。英文読解力を養成する目的の演習科目であるので積極的な受講態度を望みます。また、テキストの指定箇所を十分予習して来ることを期待します。
事前学修(2時間程度):指示されたテクストの範囲を十分予習する。
事後学修(2時間程度):授業読んだテクスト箇所の復習をする。
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施します(Moodle使用)
*公認欠席制度については以下のように対応します。
・欠席については、公認欠席も含めいかなる事情があっても4回までとします。
・小テストやPresentation時に公認欠席となる場合は、原則として代替措置はしません。
・期末試験時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 課題(40%)、期末試験(60%)で評価します。
テキスト プリントを使用します。
参考文献 適宜、授業の中で紹介します。
主な関連科目 英語の諸相IおよびV
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後、メールで対応します。
小テストのフィードバックは講義の中で、期末試験のフィードバックは成績発表日の5時限目に行います(出席するものはemail等で事前予約して下さい)。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) FHEN20311 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) FHEN20311 2023~2023 2・3・4
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) 22400 2024~2025 2・3・4