授業コード 20092800 単位数 2
科目名 英語学・英語教育学ゼミナールB(通訳翻訳文献講読) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 石塚 浩之 配当年次 *下表参考

授業の題目 通訳翻訳文献講読2 Reading about interpreting and translation 2
学修の概要 通訳翻訳研究に関する論考の講読を通じ、英文読解に必要な基本的な知識と技能を確認しつつ、通訳翻訳研究の基本概念を学び、通訳翻訳の起点テクストと目標テクストの分析の実際を垣間見る。扱う論考はヨーロッパ言語間の翻訳を対象とするが、そこで展開された議論を踏まえ、授業では英日翻訳の分析を試みる。
学修の到達目標 1. 英文の構造を理解し、学術的文章を精読する。
2. 研究対象として通訳翻訳を扱うための問題意識を理解する。
3. 通訳翻訳データの分析手法に親しむ。
授業計画 第1回 通訳翻訳研究について:文献の紹介
第2回 サイトトランスレーションと順送り訳
第3回 精読・多読・複読
第4回 品詞と文型
第5回 等位接続と従属接続
第6回 翻訳に関する一般的想定
第7回 翻訳研究における機能主義:目標志向
第8回 翻訳研究における機能主義:テクストタイプ
第9回 翻訳研究における機能主義:スコポス
第10回 翻訳の方略:同化と異化
第11回 翻訳の方略:翻訳者の可視性
第12回 翻訳テクストの分析:注目点の理解
第13回 翻訳テクストの分析:分析の理解
第14回 翻訳テクストの分析:主張の理解
第15回 翻訳テクストの分析:英日翻訳分析への応用
授業外学習の課題 授業外の学習時間は2時間を標準とする。主な内容は以下の通り。
1. テキストの予習・復習(語句の理解・背景調査)
2. サイトラ訓練
3. 音読
4. 論文内の例の理解
5. 日英翻訳分析への応用
履修上の注意事項 *公認欠席の場合、次回出席時に授業の進捗の問い合わせに応じる。
*英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。
成績評価の方法・基準 授業への貢献度50%、試験50%で行う。
テキスト プリントを使用する。
参考文献 Colina, S. (2015). Fundamentals of Translation. Cambridge University Press. Cambridge. UK.
モナ・ベイカー&ガブリエラ・サルダーニャ『翻訳研究のキーワード』研究社
鳥飼久美子編著『よくわかる翻訳通訳学』みすず書房
石塚浩之編著『英日通訳翻訳における語順処理 順送り訳の歴史・理論・実践』ひつじ書房
その他、授業内で随時指示する。
主な関連科目 通訳演習I・II・III、翻訳入門、実務翻訳演習I・II、文芸翻訳演習
総合教養講義a (通訳翻訳と社会)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的に授業内に応じる。時間を要する質問・相談については、その都度調整する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) FHEN20308 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) FHEN20308 2023~2023 2・3・4
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) 22400 2024~2025 2・3・4